ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2017.08.09
ゆとり世代の叱り方・教え方を具体的なケースで学ぶ連載は今回の第17回で最終回です。「上司が無能だといってやる気を失う」、「こんな会社だと思わなかったと繰り返す」ケースの対処法です。
ゆとり世代は、環境依存型です。上司が厳しいとやる気を失い、上司が優しいとそれに甘えて努力を怠り、上司が無能でも「ついてない」とやる気を失います。
確かに企業には、上からの質問をすぐ部下に振ったり、自分の苦手なパソコンの操作を若い部下に何度も聞いて仕事を中断させたりといった〝できない〞上司もいるでしょう。新入社員からすれば、配属される前に職場に対して高まっていた期待値と、実際の現場のギャップに、いわゆるモチベーションクライシスを起こしているのです。
本来は「現場には有能から無能まで、さまざまな上司がいる」ことを研修で教えておかなければならないのですが、それをしている企業はほとんどありません。ですから、新入社員を現場へ配属した後に、こうした問題がよく起きています。
まずは環境の悪さに影響されない(甘えない)気持ちが持てるよう、仕向けてください。「本来なら上司がやる分まで、仕事を経験できるチャンス」「反面教師として、何が会社の中でダメなのかを学べる」などの言葉がいいでしょう。
有能で教え上手な上司でなければ自分を鍛えることができない、というゆとり世代の常識は誤りです。自分が置かれた環境をどう生かして自分の(仕事の)筋肉を鍛えていくか。それを考えるのは自分自身であり、腐って何もしないままでいれば、損をするのは結局、自分自身であると理解させましょう。
柘植 智幸(じんざい社)
1977年大阪生まれ。専門学校卒業後、自分の就職活動の失敗などから、大学での就職支援、企業での人財育成事業に取り組む。就職ガイダンス、企業研修、コンサルテーションを実施。組織活性化のコンサルティングや社員教育において、新しい視点・発想を取り入れ、人を様々な人財に変化させる手法を開発し、教育のニューリーダーとして注目を集めている。さらに、シンクタンクなどでの講演実績も多数あり、毎日新聞、読売新聞、産経新聞、経済界、日経ベンチャーなど多数のメディアにも掲載される。
ゆとり世代の叱り方・教え方Q&A
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。