ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2016.11.09
島根半島から約60kmの日本海に浮かぶ隠岐諸島は、島前(どうぜん)と島後(どうご)に分かれている。島前地域は西ノ島町・海士町(あまちょう)・知夫村(ちぶむら)からなり、それらを学区とするのが島根県立隠岐島前高等学校(以下、島前高校)だ。島前地域は過疎化が進み、2000年代には島前高校の生徒数も激減。1997年の入学者数は77人(2学級)だったが、2008年の入学者数は28人で全学年が1学級になった。生徒の流出はとどまらず、同年には島の中学生の半分以上が島外の高校に進学した。このままでは、島根県の高校統廃合基準の21人を下回り、廃校になってしまうという危機的状態だった。
統廃合で島前高校を失うことは、島前地域に15~18歳の若者がいなくなることを意味する。15歳で島を出て、街の高校に通った若者は、そのまま島に戻らず暮らしていく可能性が高い。島前高校の存続は島の存続と直結していた。
そこで2008年、「ピンチは変革と飛躍へのチャンス」という考え方に立ち、魅力ある高校づくりをめざす「島前高校魅力化プロジェクト」(以下、魅力化プロジェクト)が始められた。スローガンは「島前地域とともに歩む高校一人ひとりの夢の実現を目指して」。プロジェクトにおいては、まず大人たちが手本となるために、「批判者」ではなく「当事者」として動き、「できない理由」ではなく「できる方法」を考えた。また、学校・地域・家庭が協力するために、それぞれの関係を「溝・壁」ではなく「連携・協働」として捉え直した。
島内では、島で進学すると学力が伸びず、大学進学に不利だという思い込みがあった。小規模学級だからこそ、一人ひとりにきめ細かな指導ができる。それを強みと捉え、個別指導や少人数指導を手厚くし、特別進学コースを開設した。
また、生徒数が少ないと、多様な考え方に触れる機会が少ない。島外の高校生や大人たちとコミュニケーションを取る方法を模索した。生徒が地域内外のプロフェッショナルの知恵を取り入れて、実際のまちづくりや商品開発などを行うカリキュラムを導入。「地域創造コース」を開設し、体験型のプロジェクト学習を通して、チームワークやPDCAサイクルの回し方を学べるようにした。
執筆=菊地原 博
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。