オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2016年、神奈川県で悲惨な事件が起きた。障がい者福祉施設における大量殺人事件だ。犯人は当直職員が少ない深夜を狙って施設に侵入。抵抗できない入所者を次々と殺傷していった。ほかにも高齢者施設の職員が入居者を殺害しようとして、逮捕される事件が発生している。
こうした社会的弱者をターゲットにした犯人の動機は理解し難く、その理屈は身勝手極まりない。しかし、発生のリスクを完全になくすのも難しい問題だ。障がい者施設や高齢者施設だけでなく保育園など、人を預かる施設すべてにとって人ごとではない。安心・安全の確保が喫緊の重要課題だ。
しかも、このような施設は深刻な人手不足という大きな悩みを抱える。例えば介護施設の状況は介護労働安定センターの「平成27年度介護労働実態調査」で明らかだ。61.3%の介護施設が「従業員の不足感」を訴え、7割が「採用が困難」をその理由に挙げる。2015年には介護報酬が引き下げられ、経営的にも厳しさを増している。
保育園でも人手不足は深刻だ。待機児童は40万人ともいわれるが、その原因は保育士不足にある。厚生労働省では「待機児童解消加速化プラン」を打ち出し、待機児童の解消のため、平成29年度末までに約40万人分の受け皿の確保をめざす。だが、それを支える保育士の数が足りない。全国の保育士の有効求人倍率は、2倍を超えているのが現状だ。
執筆=高橋 秀典
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。