ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2017.03.06
夫から引き継いだのは、すさんだ雰囲気の中、製品の横流しが横行していた鋳物会社。改善に挑んだ女性社長は、風土改革に挑み、不正の一掃に成功した。内部不正を経験、克服した経営者による不正対策のポイントは社員の居場所づくりにあった。
ステンレスなど特殊鋳鋼品の製造販売を手掛ける辰巳工業(大阪府茨木市)。2000年、辰巳施智子会長は、2代目社長の夫からこの鋳物会社を引き継いだ。当時、会社は債務超過に陥っていた。さらに複数の社員が不正を働いていた。出荷前の製品や生産過程で出る鉄くずなどを他社に売りさばき、小遣い代わりにしていたのだ。
辰巳会長。2000年から15年間社長を務め、15年11月に会長就任。現在は娘婿の辰巳毅氏が社長を務める(写真/山本さとる、以下同)
「当時は約40人の社員がいたが、半数は見て見ぬふりをしていた」と辰巳会長は振り返る。
社内の雰囲気は最悪だった。不良品を出しても素知らぬ顔で働いたり、終業時刻の1時間前からタイムカードの前に居座り、時間を潰したりする社員もいた。
中には「俺らが汗水垂らして働いて、事務所の人間を食わせてやっているんだ」と言い放ち、仕事を頼むと「こんなことやってられるか!」とチェーンを振り回す社員もいたという。
「もちろん金銭の不正を働いた社員は悪いが、すさんだ風土をつくり出した責任は全て経営者にある。申し訳ないと思うと同時に、ここから変えていかないと、不正もなくならないし、業績も上向くことはないと考えた」
辰巳会長は、不正を徹底的に断つ覚悟をする。まず製品の横流しをなくすため、生産現場に出て在庫数や行き先を一つひとつチェックし、材料・製品在庫の管理システムを構築した。
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。