強い会社の着眼点(第13回)
“電話DX”が会社を強くする
2019.12.25
紙に書かれた文字を機械が読み取ってくれるOCR(光学的文字認識)。専用の装置やパソコンソフトなどでその存在は以前から知られる。実際に利用した経験のある方も多いだろう。ここで「ああ、OCRの話か」と諦めないでほしい。OCRは最近の人工知能(AI)の進化による成果を取り入れ、格段に性能が向上しているからだ。
従来のOCRは、「活字で印字された書類であったり、丁寧に楷書で書かれた文書だったりすれば、まあまあ読み取ってくれるもの」というイメージだと思う。手書きだと、かなり壊滅的な認識結果に終わり、笑ってしまうこともあった。恐らく、実務では使いにくいという評価が下されているのではないか。
ところが、AIの進化はOCRを実用的なツールに引き上げた。AIの中でもディープラーニングと呼ぶ技術は、これまで画像認識の分野で多くの成果を残してきた。多くの画像データを学習することで、人間や自動車、動物などの識別はもちろん、道路や建物などの画像から危険箇所を発見したり、医療画像から疾病の可能性を見つけたりし始めている。OCRでは、紙に書かれた「とある形」が、何の文字であるかを認識することに、AIの能力が生かされている。これまでOCRでは読み取れなかった文字が、AIを組み合わせて判読可能になった。実務でもOCRの活用が現実のものになってきている。
AI OCRの実用性が向上している理由は、ディープラーニングの技術発達だけではない。ディープラーニングでは多くのデータを使って学習した認識モデルによって、画像や文字を認識する。OCRでの利用を考えるとき、自社で書類を用意して学習させたモデルをつくるとなると、“進化”はそれ相応だろう。だがそれが100社、1000社と増えたらどうなるか。
NTT西日本の「おまかせAI OCR」はクラウドサービスでAIを活用したOCRを提供する。あらかじめ多くの文字データで学習したモデル使った認識エンジンを利用するという、個社の学習が不要で高い精度の文字認識を“サービス”にしたのだ。自社だけでは集められない多くの文字、多くの帳票を学習しているので、高い精度の認識エンジンを利用できる。
クラウドサービスの利点を利用して、事前の学習による高い認識精度だけでなく、多くの利用者が認識させた文字や帳票のデータを継続的に学習させる。認識エンジンを成長させていく点も、このサービスの特徴だ。当初は認識がうまくいかなかったクセのある文字も、人の目による修正のデータをAIが学ぶ。次はきちんと読めるようになっていく。
執筆=岩元 直久
2022年7月20日(水)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方をすべきかめざすべきか迷われる企業さまも増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。