オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2020.02.12
NTT西日本は、2019年12月にAI OCRサービスの「おまかせAI OCR」の提供を開始した。AI OCRとは、人工知能(AI)の高度な画像認識性能を生かして、文字認識精度を高めた光学的文字認識(OCR)機能のこと。OCRがこれまで苦手にしてきた手書き文字も含めて、高い精度で文字認識が可能になり、急速に注目を集める。
おまかせAI OCRは、日本の代表的なAI OCRサービスとして、AI insideが開発・提供する「DX Suite」をベースにして生まれた。DX Suiteは、事前に多くの文字データを学習した認識エンジン。高精度の文字認識が可能で、多くの利用実績を持つ。このDX Suiteの機能を活用して、NTT西日本が働き方改革の課題解決ツールの1つとして提供する。
なぜ、AI OCRが働き方改革の課題解決につながるのか。OCRは、紙の書類の文字を読み取り、デジタルのデータに変換する。各種申込書に代表される紙の書類を使った業務は、多くの企業や団体で簡単にはなくせない。紙の書類は、パソコンを使ってExcelの表にまとめたり、業務システムに入力したりする。この書類の入力業務、結構な手間となる。OCRの精度が高まれば、人がやらなくてもよい範囲がどんどん広がり効率化する。
AI OCRを使うと、手書き書類のデータ化が容易になるとしても、「AIを活用したソリューションでは、我々のような会社が導入できるコスト感ではないだろう」という懸念も湧く。実際、AI OCRのソリューションは、月額10万円を超えるコスト感で提供されるものが多い。単純な文字入力作業のために人員を雇う人件費を考えれば、決してコストパフォーマンスが悪いわけではないものの、もう少し低コストで利用できないか、というニーズもあるだろう。
おまかせAI OCRは高精度な読み取りで定評があるDX Suiteを、月額3.3万円(税込み)という料金で利用できるようにした。低コストで提供できるのは、基本機能として月額料金で利用できる読み取り枠数を制限しているからだ。書類の中で「住所」「氏名」「企業名」など読み取る枠は、月間の合計で6000カ所までだ。中小企業向けに、高度なサービスを小分けにしてくれたイメージだ。
執筆=岩元 直久
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。