オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2017.11.20
人と話すときに、口臭によって相手に不快感を与えてしまったら失礼に当たります。もしもビジネスの場面なら、商談の機会によくない影響を与えているかもしれません。清潔感ある服装を選び、身だしなみにも気を配り、第一印象をプロデュースしていても、名刺交換と同時に口を開いた途端、うれしくない口臭が漂ってしまってはせっかくの苦労も水の泡です。
そこで今回は、ビジネスパーソンのための口臭対策グッズを紹介します。
口臭には大きく3つのタイプがあります。生理的口臭、病的口臭、心理的口臭です。生理的口臭は、口の中の食べかすや歯垢・歯石などが原因となり、雑菌の繁殖に伴ってガスが発生することから臭ってしまうタイプです。
生理的口臭は、歯磨きや舌ブラシなどによる口腔(こうくう)内のケアなどを行うことで、予防することができます。また、唾液の分泌が少なくなると雑菌が繁殖しやすくなりますから、水分を摂取したり、ガムをかんで唾液の分泌を促したりすることで予防につながるとされています。
病的口臭と心理的口臭は、口腔内のケアなどで予防することは難しく、原因の特定、改善、治療には医師などの専門家の指導が必要になるため、この記事では個人で実践できる生理的口臭対策とグッズを紹介します。
自分で口臭を調べる場合に役立つのは、客観的に口臭を測定できる口臭チェッカーです。例えばタニタの「ブレスチェッカー HC-212S」は、ペン型でポケットやかばんに入れられるサイズ。人と会う機会が多い人には便利です。口臭をチェックするときは、センサー部分に息を吹きかけて5秒程度待てば、6段階の数値とイラストで結果が表示されます。
執筆=地蔵重樹
フリーライター。ニュースサイトやオウンドメディアなどのWebコンテンツや、書籍のライティングを行う。
最新の身だしなみ事情
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。