ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2020.09.30
NTT西日本の「おまかせAI 働き方みえ~る」をご存じだろうか。最近パソコンでの業務が多くなり、個業化が進んでいる。誰がどれくらいの業務をどれくらいのスピードでこなしているかが分かりにくくなった。働き方みえ~るは、こんな「比較しにくい」「数値化できない」といわれるパソコン業務を、AIを使って視える化してくれるサービスだ。AIというと一部の大企業が使うものだと考えがちだがそうではない。パソコン1台当たりわずか数千円というかなりの低コストで運用が実現する。
自動化できる定型業務の切り出しは簡単ではない。アウトプットが同じでも、個々のやり方は異なる。また、何人かの社員が重複する作業をしている場合もある。社員の作業内容をふかんして把握しなければ“一本化”すらできない。おまかせAI 働き方みえ~るは、社内で蓄積されたパソコンの操作ログから、多様な仕事の手順を把握しAIを活用して分析。その分析結果をレポート化する。
おまかせAI 働き方みえ~るは、作業内容の繰り返しや重複を記録する。分析レポートでは、操作ログから明らかになった作業の手順を示すフロー図が表示される。「この作業はRPAで○○時間短縮可能」「この作業は重複しているので○○時間削減可能」というように、実際の所要時間を基に業務効率化の効果測定が行える。
業務を視える化するサービスはおまかせAI 働き方みえ~る以外にもある。
・テンダが提供する「D-Analyzer」
視える化のコスト増大に悩む企業に向けたプラットホーム。本サービスはログ収集と分析をトータルで提供する。
・NECソリューションイノベータの「NEC 働き方見える化サービス Plus」
作業にかかった時間をグラフ表示したり、既存勤怠システムと連携したりして業務の視える化を支援する。
おまかせAI 働き方みえ~るの使用は1年以上となっている。継続的にログを分析して、より正確な業務の実態把握を推奨する。例えば、RPA導入後も継続的に分析を行えば、ロボットが有効に活用されているか、どのような導入効果が得られたかを数字で把握できるからだ。
詳細をチェック
>AIで非効率な仕事を見える化
この記事では、おまかせAI 働き方みえ~るのサービスとしての概要が解説される。パソコン業務の“視える化サービス”類似商品も検討できる。
執筆 = 日経BPコンサルティング
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。