オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2018.12.05
現在、企業の業務すべてが、情報通信ネットワークに支えられているといっても過言ではない。技術の進歩によって、情報通信ネットワークは空気や水のように当たり前のものになっている。それだけに、トラブルが生じたときには被害は深刻になる。平時から万一に備えたい。
現代のビジネスには、インターネット接続やクラウドサービスの利用が必須だ。情報通信ネットワークは欠かせない。社内にLANを敷設し、パソコンや各種の端末を接続する。通信会社の光ファイバーの高速アクセス回線を契約し、社外と情報のやり取りをするだけでなく、Webサービスとして提供される営業支援ツールやクラウド型のストレージを利用して業務効率を上げる。現在の企業経営は、情報通信ネットワークが正常に機能するのを前提としている。
もしも、その前提が崩れたら大変だ。例えば、ネットショップを運営している企業にとって、ネットワークがつながらない時間帯があれば、そのまま機会損失となるだろう。
「うちはネットショップなんてやっていないから、そんなに心配しなくても」と考えるのは浅はかだ。企業の多くは、ネットワークによって取引先とつながり、業務が成り立っているのを忘れてはならない。中小規模の企業でも、いまや大企業も含めたサプライチェーンの一翼を担っている。企業規模や業種・業態を問わず、あらゆる企業が情報通信ネットワークトラブルのリスクを減らさなくてはならない。
情報通信ネットワークで大切なのは、「常につながっている」ことだ。受発注など、取引情報はすべてオンライン上でやり取りされ、多くの企業が連携しながらサプライチェーンは動く。「つながっている」状態でなければ、サプライチェーンの一員でいられない。
裏を返せば、あなたの会社が万一、「つながらない」状況になったら、サプライチェーン全体に影響を及ぼす事態にもなりうるのだ。その責任が取れるだろうか。
執筆=岩元 直久
万一の備え、事業継続計画策定のススメ
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。