オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2017.02.22
景気回復局面。どこの業種を見渡しても人手が足りていないようだ。社員の高齢化はどんどん進む。日本自体も高度な少子高齢化が進行中で、待っていても人手不足は解消されないだろう。この問題を解決するには、すでに働いている人材の生産性を上げると同時に、これまで働いていなかった人材の活用がキモになる。その両方に効くのが、“働く場所の拡大”である。
すでに働いている人材の労働時間を増やして人手不足に対応するのは、安倍内閣の推進する働き方改革に逆行する。ただでさえ世界的に長いといわれる日本人の労働時間を、これ以上延ばすのは不可能だ。しかし、時間を効率的に使うように促すなら手立てはある。
例えば、移動時間の無駄を省けば、実労働時間は増やせる。朝夕の取引先への訪問は、直行直帰が原則。会社には無理に出社せずともよい。会社への報告はインターネットを通して行う。いったん出社しなくてはというストレスもかからず、就業時間を有効に利用できる。オフィスに縛られず、最適なルートで仕事と向き合わせるのがポイントだ。
こうした働き方を実現するために必要なのは、ノートパソコンのようなモバイル端末と、それを使って情報をやり取りするためのネットワークだろう。この2つがあれば、外出先でもオフィス同様の仕事が実現するケースは多いはずだ。
執筆=高橋 秀典
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。