オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2018.11.07
社内のネットワークには、パソコンやサーバー、ビジネスフォン、プリンターなどの情報機器、セキュリティ対策としてのUTMなど多種多様な機器が接続されている。さらにこれらがインターネットにつながり、ビジネスを支えるインフラとなる。
ただ、この重要なインフラを運用・管理するIT担当者が中小企業にはいない。あるいはIT担当者がいても業務量が多過ぎて、万一のトラブルの際に、迅速な対応が取れない。業務のインフラであるネットワークの運用、管理は中小企業の大きな課題だ。
こうした社内ネットワークの運用・管理の人的な問題を解決する有力な手段がアウトソーシングサービスの活用だ。専任のIT担当者を配置できなかったり、たとえ配置できても少数で夜間や休日の障害対応が難しかったりする中小企業にとっては、非常に有力な選択肢となる。
自社のIT人材では対応が困難な、高度な技術とノウハウを持つ外部の専門サービスに運用・管理をアウトソーシングすることで、24時間365日、トラブル発生時に早期の復旧が可能になる。
社内ネットワークを構成する機器の中でも中心になるのがルーターだ。ルーターは社内のネットワークと外部のインターネットの出入り口(ゲートウェイ)に位置し、企業ネットワークの根幹となる機器だ。インターネットを介したメールの送受信、クラウドサービスへのアクセス、Webサーバーによる企業情報の発信、IP電話など、情報の出入り口として欠かせない役割を担う。
ルーターは、本社と支店、支社、店舗などの拠点間を仮想閉域網で接続するインターネットVPN機能や、不要・不正な通信を制限するファイアウォールなどのセキュリティ機能を搭載するタイプも多い。
ルーターは、ネットワークの中でも重要な役割を担っているだけに、障害が起きれば、業務上、重大な問題となる。ルーターの安定稼働は、ネットワーク運用のポイントといえる。
ビジネス用のルーターには大きく分けて、企業向けと通信事業者向けがある。企業向けでは、大規模ネットワークに適した高性能の製品から、中小規模ネットワーク用の製品まで、さまざまなタイプが国内外のITベンダーから提供されている。
一般的にルーターの運用・管理や障害対応のサービスを提供しているのはネットワーク技術に精通したネットワークインテグレーターや、インターネット接続サービスを提供する通信事業者などが多い。そうした事業者が提供するサービスを利用するのは、大規模ネットワークを構築している企業や、設定や運用に手間のかかる高性能製品を導入した企業が中心だ。
中小規模の社内ネットワークを運用する中堅・中小企業にとっては、大規模向けの高額なルーターの運用・管理サービスは必要性に対してコストが見合わず、導入が難しい。しかし、近年、クラウドサービスなどのインターネットを活用したビジネスの拡大に伴い、ネットワークにおけるルーターの重要性が強く認識されるようになってきており、ルーターのレンタルと設置・保守などをセットにした中小企業向けの低価格なサポートサービスも提供され始めた。
執筆=山崎 俊明
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。