ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2016.03.31
2016年度の税制改正大綱で、企業の利益にかかる法人実効税率が現在の32.11%から20%台へ引き下げられる見通しです。日本は諸外国よりも法人税が高いこともあり、これが軽減されれば、国際競争力が高まる、と期待されています。
こうした減税がマスコミを賑わせる一方で、2016年度の税制改正を詳細にチェックすると、法人税の減税分をカバーする内容も含まれているので注意が必要です。例えば、これまでは基本的に大企業向けに課税されていた法人事業税の外形標準課税が拡大され、さらに、赤字企業の税負担を抑える「欠損金の繰越控除制度」についても、控除上限額が引き下げられる見通しとなっています。
経営者はこうした改正についての情報を確認しておくのはもちろんですが、法人税制には、旧態依然とした硬直化した考え方による問題点が多々あることにも留意が必要です。その代表が、役員報酬に対する考え方です。今回は、依然として融通の利かない役員報酬の矛盾を見ていきます。
執筆=南部 善行(studio woofoo)
1991年、関西学院大学経済学部卒業。同年、地方銀行に入行し、長年にわたり地域に密着した経済活動を支援。支店勤務では営業統括部門の責任者として経験を積む。資産運用、税務、財務など幅広い分野の経験、知識を生かし、現在は富裕層を対象に資産運用、コンサルティング業務を行う専門部署で活躍。その他、豊富な実務経験を生かし現在は不動産、相続対策など、関連分野においてフリーのライターとして活動している。
ビジネスにまつわる経費の話
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。