ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2017.02.01
情報セキュリティー対策の重要性が叫ばれる昨今、何らかの対策を講じるのはもはや常識だ。しかし、対策が必要なのはパソコンだけではない。例えばオフィスの一角に置かれたファクスやプリンターなどの機能を備える複合機も、場合によっては重大な情報漏えいを引き起こす原因になってしまうのだ。
情報セキュリティー対策の目的は「情報漏えいを防ぐ」ことにある。その方法は各種あるが、基本的にはパソコン、サーバー、スマートフォンなどのいわゆる情報通信機器が対象だ。これらの機器はインターネットを通じて外部と通信するので、データが流出しないよう常に注意して対策を講じる必要がある。
ところで、オフィスには上記のほかにもさまざまな機器がある。例えばコピー機やファクス、プリンターといった装置も通信機能を持った情報機器だ。最近ではこれらを一体化した複合機が広く普及しており、多くの企業で活躍している。
この複合機が情報漏えいの原因となる事件が発生し、問題になったのをご存じだろうか。2013年、東京大学医科学研究所に設置された少なくとも2台の複合機で、個人情報がインターネット上で閲覧できる状態になっていたのが分かった。大学は直ちにアクセス制限などの対策を行ったが、日ごろから厳重に管理されていると思われていた教育機関で発生したことに加え、複合機という「盲点」を突かれた形が注目された。複合機の情報セキュリティー対策を指摘する声が高まっている。
執筆=林 達哉
「情報漏えい、当社に関係なし」の嘘
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。