セキュリティ対策虎の巻(第2回)攻撃を食い止める多層防御。UTMソリューション

ネットワーク機器 セキュリティ機器 ITアウトソーシング

公開日:2020.11.04

  • PDF PDF
  • ボタンをクリックすることで、Myクリップ一覧ページに追加・削除できます。追加した記事は、「Myクリップ」メニューからいつでも読むことができます。なお、ご利用にはBiz Clipに会員登録(無料)してログインする必要があります。

 よくマスコミで報道される企業の情報漏えい事件の多くは、セキュリティ対策をしていなかったわけではない。攻撃者の手口の巧妙化が進むと、これまでは有効とされていた対策が通用しなくなるからだ。ウイルス対策ソフトやファイアウォールだけといった、単一的・局所的なセキュリティ対策ではもはや防ぎ切れなくなっている。

 こうした課題を解決する1つの方法が多層防御だ。攻撃の入り口から出口まで、複数のセキュリティ対策を組み合わせて“どこか”で攻撃を食い止めるやり方だ。これを実現するのがUTM(統合脅威管理)である。

 UTMは複数のセキュリティ機能を1台に統合し、さまざまな脅威に対応できる。NTT西日本では、中小規模の事業所に適したソリューションとして「セキュリティおまかせプラン プライム」を用意している。このソリューションは、ネットワークの入り口と出口対策に加えて、24時間365日の通信監視や標的型攻撃メール対策訓練を含む、いわば“セキュリティのよろずおまかせ”プランでUTMソリューションも組み込まれている。悪意のあるメールやウイルスといった外部脅威への防御と、メール訓練機能による社員のセキュリティ意識向上および社内の感染拡大を未然に防ぐ内部脅威への防御を備えた「事前対策」。さらに、万が一の異常発生時には電話やメールお知らせをする「事後対策」により、セキュリティ対策を複合的にサポートする。

【UTMの仕組み】

 近年は標的型攻撃に見られるように、特定の企業の機密情報や顧客情報を盗み取り、第三者に転売する金銭目的の攻撃は後を絶たない。「うちは標的型攻撃の被害に遭うような情報は持っていない」と考える経営者もいるかもしれない。だが、対策の手薄な企業がその踏み台になり、取引先が狙われる危険性もある。「標的型攻撃とは無関係」とは言っていられない。攻撃者の手口が巧妙化し、いくつかのステップを踏んで攻撃を仕掛け、目的の機密情報を盗み取る手口が知られている。その手口を理解し、対策を講じることが、不正アクセスや情報漏えいを防ぐ手立てとなる。

入り口から出口まで複数の対策を組み合わせる…

続きを読むにはログインが必要です

\ かんたん入力で登録完了 /

会員登録3つのメリット!!

  • 最新記事をメールでお知らせ!
  • すべての記事を最後まで読める!
  • ビジネステンプレートを無料ダウンロード!

執筆=山崎 俊明

【M】

あわせて読みたい記事

「ネットワーク機器」人気記事ランキング

連載バックナンバー

無料!おすすめのダウンロード資料

  • 企業の情報セキュリティリスク認知調査2023

    企業の情報セキュリティリスク認知調査2023

    テクノロジーの進化によって、生産性の向上や多様な働き方の実現などの恩恵がもたらされる一方、サイバー攻撃も多様化・複雑化の一途をたどっています。こうした中、攻撃手法などの情報セキュリティリスクをどれくらい認知しているのだろうか。その最新動向について調査しました。

  • 情報セキュリティ対策意識調査2022

    情報セキュリティ対策意識調査2022

    DX推進が企業にとって成長のドライバーとなる中、サイバー攻撃も多様化・複雑化の一途をたどっています。AIやRPAなど各種のICTテクノロジーや、社内外のコミュニケーションを円滑化するクラウドストレージ活用が進む現在、企業における情報セキュリティ対策はどうなっているのだろうか。対策度合いや、脅威に感じるもの、対策をするうえでの課題などの最新動向について調査を行いました。

  • その対策は効果ナシ!セキュリティの常識を検証する

    その対策は効果ナシ!セキュリティの常識を検証する

    サイバー攻撃の被害が深刻化し、従来のセキュリティの常識が 崩れ始めています。本当に必要な対策とは何か?情報セキュリティ大学院大学の大久保隆夫教授にお聞きしました。

オンラインセミナー動画

  • 新着記事

配信期間

配信期間:2023年9月15日(金)~2024年8月30日(金)

セキュリティ関連

【経済産業省サイバーセキュリティ課登壇】 サイバー攻撃に対して中小企業が取るべき対策とは

  • 新着記事

配信期間

2023年5月31日(水)~2023年12月26日(火)

法改正関連

税理士登壇!インボイス制度の解説