ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2020.11.04
よくマスコミで報道される企業の情報漏えい事件の多くは、セキュリティ対策をしていなかったわけではない。攻撃者の手口の巧妙化が進むと、これまでは有効とされていた対策が通用しなくなるからだ。ウイルス対策ソフトやファイアウォールだけといった、単一的・局所的なセキュリティ対策ではもはや防ぎ切れなくなっている。
こうした課題を解決する1つの方法が多層防御だ。攻撃の入り口から出口まで、複数のセキュリティ対策を組み合わせて“どこか”で攻撃を食い止めるやり方だ。これを実現するのがUTM(統合脅威管理)である。
UTMは複数のセキュリティ機能を1台に統合し、さまざまな脅威に対応できる。NTT西日本では、中小規模の事業所に適したソリューションとして「セキュリティおまかせプラン プライム」を用意している。このソリューションは、ネットワークの入り口と出口対策に加えて、24時間365日の通信監視や標的型攻撃メール対策訓練を含む、いわば“セキュリティのよろずおまかせ”プランでUTMソリューションも組み込まれている。悪意のあるメールやウイルスといった外部脅威への防御と、メール訓練機能による社員のセキュリティ意識向上および社内の感染拡大を未然に防ぐ内部脅威への防御を備えた「事前対策」。さらに、万が一の異常発生時には電話やメールお知らせをする「事後対策」により、セキュリティ対策を複合的にサポートする。
【UTMの仕組み】
近年は標的型攻撃に見られるように、特定の企業の機密情報や顧客情報を盗み取り、第三者に転売する金銭目的の攻撃は後を絶たない。「うちは標的型攻撃の被害に遭うような情報は持っていない」と考える経営者もいるかもしれない。だが、対策の手薄な企業がその踏み台になり、取引先が狙われる危険性もある。「標的型攻撃とは無関係」とは言っていられない。攻撃者の手口が巧妙化し、いくつかのステップを踏んで攻撃を仕掛け、目的の機密情報を盗み取る手口が知られている。その手口を理解し、対策を講じることが、不正アクセスや情報漏えいを防ぐ手立てとなる。
執筆=山崎 俊明
セキュリティ対策虎の巻
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。