次代のビジネスを支えるIoT(Internet of Things)。モノがインターネットにつながれば大きなメリットを生む半面、情報セキュリティーのリスクは増加する。この大きな課題に対応すべく、開発が進む新技術を紹介する。
世の中にあるさまざまな「モノ」をインターネット接続するIoTの勢いが止まらない。家電製品をはじめ、工場内の生産設備、自動車、住宅、医療機器など、多様な分野で導入が進む。2017年2月に調査会社IDCが発表した予測では、日本国内のIoT市場は2021年まで毎年17.0%のペースで成長し、市場規模は11兆円に達すると見込まれる。
IoTによってモノがインターネットに接続されると、どのようなメリットがあるのだろうか。技術的な解説はさておき、一言で分かりやすく表現すると「モノと会話ができる」状況になるだろう。例えば、保守担当者がチェックしていた機械が、自ら状態を自発的に報告する。そうなれば、保守の手間が大幅に削減でき、生産性が飛躍的に向上する。
一方で、IoTの導入が進むと深刻になる問題がある。情報セキュリティー領域だ。IoTにより「インターネット接続するモノ」が増加すると、システム内に侵入するウイルスの標的は、パソコン以外にも広がる。2016年10月には、インターネット上の「住所」となるドメインネーム管理会社がDDoS(分散型サービス拒否)と呼ばれる大規模な攻撃を受けた。攻撃の際には、WebカメラやデジタルビデオレコーダーといったIoT機器がウイルスに感染したことが明らかになった。
IoTの普及に合わせ、NTTグループでは認証、通信方式、暗号化など、多様な観点から新技術の研究開発に取り組んでいる。
利用者を特定。ネットワーク協調型認証… 続きを読む
執筆=林 達哉
関連のある記事
連載記事≪技術TODAY≫
- 第1回 農業とIoTが急接近。オラクルの畑bot 2016.11.29
- 第2回 AIで接客。「Sota」「ぴたりえ」 2016.12.26
- 第3回 VR、AR。仮想テクノロジーの最先端事情 2017.01.30
- 第6回 「勘」を見える化、「音」で故障の予兆を検知 2017.04.24
- 第7回 最先端技術が変えるスポーツの未来とは 2017.05.31
- 第8回 IoT時代の最新セキュリティー技術続々 2017.06.26
- 第9回 人手不足の解決に朗報、自動運転車やドローンで宅配 2017.07.31
- 第10回 民間ロケット打ち上げで、日本の宇宙ビジネス加速 2017.08.28
- 第11回 2020年商用化をめざす次世代無線通信「5G」 2017.10.30
- 第13回 必修化対応進む、子ども向けプログラミング教育 2018.02.16
- 第14回 働き方改革に効く最新ITツール 2018.03.05
- 第15回 生徒も先生も笑顔に!ICTが部活をサポート 2018.03.19
- 第16回 “使える”SMSをさらに使いやすくする。自治体も注目 2018.06.20
- 第17回 ものづくりを変えるディープラーニングの可能性 2018.07.23
- 第18回 生活道路もAIで点検。低コストなインフラ管理技術 2018.12.25
- 第19回 ビジネスシーンで活躍する身近なAI 2019.08.07