ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2018.12.25
私たちの暮らしになくてはならない重要な社会インフラ「道路」。通勤通学や買い物、ジョギングといった個人の日常生活はもちろん、トラック輸送などの産業物流も支えている。万一、道路が使えなくなれば生活に大きな影響がある。
そうした事態に陥らないように、国や自治体は道路の路面が傷んだら補修する。それには相応のコストが必要だ。そのコストを抑えるために、計画的な補修を実施するには点検・診断が重要になる。ただ道路といっても、数車線ある太い幹線道路から、住宅地の細い生活道路までさまざまだ。いかにして安いコストで、それらすべてを点検・診断するか。国や自治体の大きな悩みだ。
そんな悩みを解決する手段として、一般の車両を使いつつ、人工知能(AI)を活用して低コストで路面点検を実施できるソリューションがある。
従来、道路の路面点検を実施するには、大きく2つの手法がある。1つは、路面性状測定車による測定、もう1つは道路パトロールによる“目視”の点検である。
路面性状測定車を使うと、道路の「平たん性」「ひび割れ率」「わだち掘れ量」という路面点検の3指標のデータを測定できる。しかし、専用車両と専用機器を利用するため、相応のコストが発生する。高速道路や国道など幹線道路はともかく、生活道路までこの方法で点検するのは現実的ではない。一方、道路パトロールによる人の目視点検は、点検スキルが属人的であるほか、客観的なデータが残せない。
2つの方法の問題点を解決する路面点検手法として、NTTフィールドテクノは2018年3月にAIを活用した「道路路面診断ソリューション」の提供を開始した。
執筆=岩元 直久
技術TODAY
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。