私たちの暮らしになくてはならない重要な社会インフラ「道路」。通勤通学や買い物、ジョギングといった個人の日常生活はもちろん、トラック輸送などの産業物流も支えている。万一、道路が使えなくなれば生活に大きな影響がある。
そうした事態に陥らないように、国や自治体は道路の路面が傷んだら補修する。それには相応のコストが必要だ。そのコストを抑えるために、計画的な補修を実施するには点検・診断が重要になる。ただ道路といっても、数車線ある太い幹線道路から、住宅地の細い生活道路までさまざまだ。いかにして安いコストで、それらすべてを点検・診断するか。国や自治体の大きな悩みだ。
専用車両と専用機器を使う路面診断の半分以下のコストに
そんな悩みを解決する手段として、一般の車両を使いつつ、人工知能(AI)を活用して低コストで路面点検を実施できるソリューションがある。
従来、道路の路面点検を実施するには、大きく2つの手法がある。1つは、路面性状測定車による測定、もう1つは道路パトロールによる“目視”の点検である。
路面性状測定車を使うと、道路の「平たん性」「ひび割れ率」「わだち掘れ量」という路面点検の3指標のデータを測定できる。しかし、専用車両と専用機器を利用するため、相応のコストが発生する。高速道路や国道など幹線道路はともかく、生活道路までこの方法で点検するのは現実的ではない。一方、道路パトロールによる人の目視点検は、点検スキルが属人的であるほか、客観的なデータが残せない。
2つの方法の問題点を解決する路面点検手法として、NTTフィールドテクノは2018年3月にAIを活用した「道路路面診断ソリューション」の提供を開始した。
汎用車両と汎用ビデオカメラ、スマートフォンでデータ収集、AIで解析… 続きを読む
執筆=岩元 直久
関連のある記事
連載記事≪技術TODAY≫
- 第1回 農業とIoTが急接近。オラクルの畑bot 2016.11.29
- 第2回 AIで接客。「Sota」「ぴたりえ」 2016.12.26
- 第3回 VR、AR。仮想テクノロジーの最先端事情 2017.01.30
- 第6回 「勘」を見える化、「音」で故障の予兆を検知 2017.04.24
- 第7回 最先端技術が変えるスポーツの未来とは 2017.05.31
- 第8回 IoT時代の最新セキュリティー技術続々 2017.06.26
- 第9回 人手不足の解決に朗報、自動運転車やドローンで宅配 2017.07.31
- 第10回 民間ロケット打ち上げで、日本の宇宙ビジネス加速 2017.08.28
- 第11回 2020年商用化をめざす次世代無線通信「5G」 2017.10.30
- 第13回 必修化対応進む、子ども向けプログラミング教育 2018.02.16
- 第14回 働き方改革に効く最新ITツール 2018.03.05
- 第15回 生徒も先生も笑顔に!ICTが部活をサポート 2018.03.19
- 第16回 “使える”SMSをさらに使いやすくする。自治体も注目 2018.06.20
- 第17回 ものづくりを変えるディープラーニングの可能性 2018.07.23
- 第18回 生活道路もAIで点検。低コストなインフラ管理技術 2018.12.25
- 第19回 ビジネスシーンで活躍する身近なAI 2019.08.07