ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2017.06.14
あらゆるモノがインターネットにつながるIoT(Internet of Things)が注目されている。自動車、ヘルスケア、医療、家電など、産業用から家庭用まで、さまざまな分野でIoTの利用が広がろうとしている。企業はセンサーやWebカメラで収集された膨大なデータを活用し、新たなビジネス創出をめざす。ただ、IoTではこれまで以上に情報セキュリティーの確保が欠かせない。自動車の運転を乗っ取られるといった、まさに“致命的”事態に陥る可能性があるからだ。
IoTの活用例としてよく知られているのが建設機械だ。建設機械にGPSやセンサーを取り付け、使用場所や稼働状況のデータをネットワーク経由で収集。異常を検知して機械の点検・修理につなげたり、普段使用している場所から機械が移動していれば、遠隔操作でエンジンを停止して建設機械の盗難を防いだりする。
また、工場のプラント設備では、配管にセンサーを取り付ければ、温度や圧力を計測して異常を検知できる。工場の生産ラインにセンサーやWebカメラを設置し、生産性向上のためのデータを収集して分析。業務改革にIoTを役立てる方法もある。
物流では、トラックにGPSやセンサーを取り付けて、走行履歴で運行管理を行う。急発進や急ブレーキなどの運転データを集め、危険運転の防止にも役立てられる。
執筆=山崎 俊明
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。