脱IT初心者「社長の疑問・用語解説」(第81回)
成功するポイント?アクセスポイント
公開日:2018.01.10
脅威は環境的なものと人為的なものに二分される。今回は人為的なリスク、中でも悪意のない偶発的な障害への対抗策について考える。
オフィスでパソコンを操作中、急にサーバーが使えなくなった、あるいはネットワークへ接続できなくなったというトラブルを経験した人は少なくないだろう。業務に支障を来すシステム障害やネットワーク障害を回避するため、日ごろから情報機器の運用監視が重要になる。だが、予想できない機器のトラブルや人為的な操作ミスもあり、トラブルは避けては通れないのも確かだ。
こうした突然のトラブルに備えるのが「システムの冗長化」だ。例えば、パソコンの不具合でデータを失わないようにストレージにデータをバックアップする。あるいはLANスイッチの故障に備えてもう1台予備機を用意しておく。平常時からこうしたシステム冗長化の備えを行えば、万一の障害発生時にもシステム全体の機能を維持しながら業務継続が可能になる。
システム冗長化の考え方は停電対策に通じる。停電による電源トラブルは、企業にとって大きなリスクとなりうる。停電の原因は、電力会社の設備トラブルや落雷など外部の要因だけではない。自社の電気設備の故障や、うっかりミスで情報機器の電源ケーブルが抜けるケースもある。オフィスのエアコンなら数分間停電してもそれほど問題にはならないだろう。だが、データを扱うサーバーやストレージの場合、一瞬の停電や電圧低下であっても、データが書き込めなかったり、場合によってはパソコン、サーバーのディスクが壊れたりするリスクもある。
こうした電源トラブルによるシステム障害から情報機器やデータを保護するのが無停電電源装置(UPS)である。UPSに接続された機器は停電時にも一定時間、電力がバックアップされる。サーバーやストレージもUPSを備えておけば、突然電源が遮断されず、機器をきちんとシャットダウンできる時間を確保できる。データの消失、書き込みミスを避けられる。UPSは停電対策だけでなく、雷による異常電圧などの電源トラブルから情報機器を保護するものもある。
\ かんたん入力で登録完了 /
執筆=山崎 俊明
【M】
中小企業は必読!本当に必要なBCP対策
近年多発する地震や台風などの自然災害や新型コロナウイルスなどの感染症は、ビジネスに甚大な影響をもたらしかねません。企業にとってBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)を策定し、危機管理能力を高めて早期に事業継続や復旧を図る体制が必要です。BCP対策の実例や策定のポイントを解説します。
ランサムウェアの被害を防ぐバックアップ6つのポイント
企業内のネットワークに侵入してデータを暗号化し、その解除と引き換えに金銭を要求する「ランサムウェア」は企業にとっての大きな脅威になっています。。ここでは「ランサムウェア対策」という観点から、バックアップを行うときに気をつけたい6つのポイントを解説します。
企業の情報セキュリティリスク認知調査2023
テクノロジーの進化によって、生産性の向上や多様な働き方の実現などの恩恵がもたらされる一方、サイバー攻撃も多様化・複雑化の一途をたどっています。こうした中、攻撃手法などの情報セキュリティリスクをどれくらい認知しているのだろうか。その最新動向について調査しました。