ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2021.03.17
インターネットやモバイル通信の高速化により、リアルタイムに高精細な動画を伝送・蓄積できる環境が整えられ、多くの人がスマートフォンやパソコンで場所や時間にとらわれず動画を閲覧できるようになった。情報入手の有力手段の1つとしても動画が挙げられるようになり、ビジネスにおいても「カメラ」の位置付けが相対的に高まった。これまでは、「監視のため」というイメージが強かったカメラのビジネス利用だが、こうした環境変化に伴い「現地のリアルな状況を視える化する」情報ツールへとシフトが始まっている。
NTT西日本では、ビジネスシーンで手軽に導入できるクラウド型のカメラサービス「クラウド型カメラとれ~る」を提供。2021年3月にはAIを活用し、混雑状況を可視化する機能が加わった。
まずは2月に加わったカメラのラインアップを見ていこう。なぜなら、このカメラの登場で、クラウド型カメラとれ~るの活用範囲が格段に広がり、AIを活用したカメラの利用も拡大すると想定されるからだ。
新しくラインアップされたのは「LTE対応ポータブルカメラ」。スマートフォンなどに使われるモバイル通信方式のLTEやWi-Fiに対応し、バッテリーで駆動するウエアラブルスタイルのカメラだ。配線や電源が不要で、場所にとらわれずカメラから映像データをアップロードできる。
クラウド型カメラとれ~るは、すでに数種類の提供カメラの用意があったものの、これらは常設設置を前提にしたものだった。これに対してLTE対応ポータブルカメラは、現場で持ち歩いたり、一時的に設置したりして現地の状況を把握できるので、クラウド型カメラに新しい用途を生み出しやすくなる。
例えば建設現場などでは、現場の進捗に合わせて設置場所を変えて撮影すれば、現場監督が映像から進捗状況を確認できる。工場では、トラブルが発生したときに現場の状況を本部でも確認しながら、音声通話機能を使って指示を受けられる。小売店では、店頭の陳列状況をスナップショット機能で写真として記録しながら、本部とやり取りできる。医療現場では、患者の容体や機器が示す数値を遠隔から確認し、患者との接触を減らしながら高度な医療を提供できる。
いずれも映像だけでなく音声やスナップショットのデータも一定期間クラウドに保存されるため、後から確認する際の状況証拠としても役立てられる。
では、AI活用機能が加わった「クラウド型カメラとれ~る」と組み合わせると、どんなことができるのか。その1つがオプションの「映像解析サービス」だ。
執筆=岩元 直久
ITで働き方を変える
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。