オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2019.07.22
2019年秋に消費税アップが予定されている。売り上げの維持・拡大に不安を持つ中小企業は多いだろう。だが、マイナス要因だけではない。中小企業・小規模事業者のIT化を支援する「IT導入補助金2019」の二次公募が7月17日~8月23日まで受け付けられている。IT導入補助金事業は平成時代の2018年度にも実施された。令和時代の2019年度のIT導入補助金事業は、補助金額が大幅にアップする。2018年度の上限額100万円から同450万円に増額された。交付が決定すれば、導入するITツール(ソフトウエア費・導入関連費など)の1/2以下の補助が受けられる。費用面からIT化の取り組みを諦めていた中小企業はチャンスだ。
IT導入補助金事業の目的は、大企業に比べて遅れる中小企業・小規模事業者の生産性向上だ。自社の経営課題やニーズに合ったITツール導入費の一部を政府が補助し、業務効率化や売り上げアップを支援する。
例えば、販売管理や受発注処理を効率化させるITツールや、情報の一元管理に役立つグループウェアなどの導入に活用できる。
ここでいうITツールとは、ソフトウエア・サービスなどだ。企業の課題・ニーズに対応するものが登録されている。補助対象となるITツールおよびIT導入支援事業者はIT導入補助金2019のWebサイトで確かめられる。
ITツールは、勤怠管理や在庫管理などの業務パッケージソフトや、RPAなどの効率化パッケージソフト、グループウェアなどの汎用パッケージソフトのほか、セキュリティ製品やデータ連携ツールなどのオプション、導入コンサルティングや保守サポートの役務に関わる費用も補助対象となる。
一方、パソコンやタブレットなどのハードウエアや、独自のシステム開発、ソフトウエアの大幅なカスタマイズは対象外となる。注意が必要だ。
執筆=山崎 俊明
制度活用でお得マネジメント
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。