オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2022.01.17
当然のことながら、優れたデジタルリーダーシップにおいて、従来のリーダーシップと比べて多くのことが変わらないというのは、「何も」変わらないという意味ではない。組織の環境が変わるにつれて、優れたリーダーに求められるスキルもいくらか変わるだろう。ただ、そのスキルの特徴がデジタル環境でどのような形で現れるかについては、それが前の環境でどのような形で現れていたかによって異なるかもしれない。
例えば、優れたリーダーの中には並外れたコミュニケーションスキルがあり、他者の気持ちをかき立てることができる人がいる。とはいえ、有能なリーダーが現在の環境で用いるコミュニケーションのツールとプラットフォームは、ほんの数年前に使われていたツールとはかなり異なる。私たちは現在、スラック、フェイスブックの企業向けSNSであるワークプレイス、ヤマー、ジャイブなどの世界に生きている。10年前なら、質問や議論への迅速な対応として通用したスピード感が、今やひどく遅いと見なされる場合がある。効果的なコミュニケーションをする人は、コミュニケーションの目的にふさわしい、利用可能な最高のツールを用いる。現在の環境で効果的なコミュニケーションを図るために、マネジャーはメールの使い方も再考する必要もあるだろう。
ほかに挙げるとすれば、「信頼」だろう。ご存じのように、社員、顧客、その他ステークホルダーとの信頼の確立は、優れたリーダーシップの重要な特徴の1つである。だが、徹底的な透明性が期待されるデジタル環境でリーダーが築く信頼のプロセスは、かつて用いられていたプロセスとはまったく異なる。少し前までは、問題に公式にあるいは非公式に対処して、組織はある種のタイプの情報を適切にコントロールできた。現在の情報化社会では、どんな情報であれ隠したままにしておけると思ってはいけない。リーダーはあらゆる状況に公式に対処できるように備えるべきだ。つまり、リーダーたちは異なるやり方を用いて、かつて生み出していた信頼と同じような信頼を生み出さなくてはならないのだ。
デジタル環境でどのスキルと能力が重要なのか理解するために、私たちは調査対象者に質問を投げかけた。
回答から、リーダーはテクノロジーを理解する必要があることがうかがえたが、テクノロジーのスキル自体は、効果的なデジタルリーダーシップにとって必須の条件ではない。デジタルリーダーシップは、デジタルディスラプションがもたらした新たなビジネス環境の中で指揮を執るが、テクノロジーに精通することが中心ではない。
①変革ビジョンと➁前向きな展望
ビジョンと方向性を授けることは、従来リーダーシップにとって不可欠な要素である。だが、この2点はデジタル環境において未来の変化に重きを置いた新たな重要性を帯びる。私たちの調査で、回答者が一番重要なスキルとして選んだのは、変革ビジョンを構築することだった(22パーセント)。これには、市場とトレンドの知識、ビジネス的慧眼、高い問題解決能力などが含まれる。二番目は、前向きであること(20パーセント)で、明確なビジョン、健全な戦略、先見の明などが含まれる。こうした一連のスキルは明らかに互いに関連している。
二番目のスキルは、テクノロジーによるビジネストレンドの進化を理解することであり、一番目のスキルは、こうしたトレンドに対応して企業を導く能力だと、私たちは解釈している。ビジョンとは、必要とされる変化に、目的と方向性を与えることだ。求められる変化の大きさを考えると、この変革ビジョンはとても重要である。
訳者=庭田 よう子
翻訳家。慶應義塾大学文学部卒業。おもな訳書に『目に見えない傷』(みすず書房)、『ウェルス・マネジャー 富裕層の金庫番』(みすず書房)など。
MIT×デロイトに学ぶ DX経営戦略
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。