オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2022.03.31
社内のネットワーク速度が遅くなり、メール送信に時間がかかったり、あるいはWeb会議で音声が途切れたりした経験がある人は少なくないでしょう。ビジネスを進めるうえで、ネットワーク速度の遅延は作業効率に大きな影響を及ぼします。ここでは、ネットワークが遅くなる原因やネットワーク速度を向上させるためのポイントなどを紹介します。
まずはネットワーク速度に関する基礎知識をおさらいしましょう。ネットワーク速度を表す単位にはbps(bits per second、ビット毎秒)が使われます。bpsは、1秒間に転送できるビット数を表します。1Mbpsなら、1秒間に100万ビット転送できることになります。なお、通信速度は上り(データをアップロードする速度)と下り(データをダウンロードする速度)を分けて検証するのが一般的です。
「ベストエフォート」という言葉もよく耳にすると思います。ベストエフォートとは、最良の条件がそろわないと、その通信速度が出ないことを表しています。例えば「最大速度50Mbps(ベストエフォート)」と表記されている場合、50Mbpsはあくまで最良の条件がそろった場合の数値で、実際の通信速度とは異なります。
ネットワーク速度の目安は利用する端末やツール、通信環境などにより千差万別なので、明確な基準はありません。文部科学省の公開資料「GIGAスクール構想の実現 標準仕様書」では、遠隔授業(Web会議)を行う際の仕様帯域の目安を1台当たり2.0Mbpsとしています。例えば40人がWeb会議を行う場合、80Mbps必要となる計算です。Web会議を頻繁に行う企業は、目安の1つとして考えるとよいでしょう。
ネットワーク速度を把握すること自体は、トラブルの検知や原因分析などを行う際に有効です。ネットワーク速度を測定して低い数値が出た場合、ネットワークに何らかのトラブルが発生している可能性があります。逆に通常とそれほど変化がない場合、ネットワークではなくPCなど利用している端末が問題となっている可能性が考えられます。
ネットワーク速度の測定は、インターネット上で測定できるツールを利用するとよいでしょう。検索サイト上で「スピードテスト」で検索すると、複数の測定サイトが検索結果に表示されます。
執筆= NTT西日本
覚えておきたい情報セキュリティ&ネットワークのキホン
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。