ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2021.03.24
Wi-Fi(無線LAN)の最新規格であるWi-Fi 6(IEEE802.11ax)が注目されている。複数のアンテナで電波を送受信するWi-Fi 6は、従来のWi-Fi 5(IEEE802.11ac)と比べて通信速度、端末の同時接続数などの性能が大幅に向上した。理論上の最大通信速度はWi-Fi 5が6.9Gbps(ビット/秒)であるのに対し、Wi-Fi 6は9.6Gbpsと1.4倍の高速化が可能だ(実効速度は端末の仕様や使用状況により異なる)。動画などの大容量データも快適に利用できるようになるだろう。
Wi-Fi 6の真価は端末の同時接続数が増えても安定的な通信を行いやすい点だ。Wi-Fi 6では複数端末で同時にWi-Fi環境を利用しても通信が途切れにくい。
「当社のオフィスには何人も同時接続するほどの社員はいない」という会社もあるだろう。だが、オフィスではノートパソコンで販売管理システムを操作しながら、タブレットで販売データを参照するなど、1人で複数台の端末を利用しながら業務を行うケースも考えられる。また、オフィスのフリーアドレス化に伴い、Wi-Fi対応の小型プリンターを複数台配置すれば、パソコン以外の端末もWi-Fiに接続される。
さらにオフィスの入り口に顔をかざして体温を測るタブレット型サーマルカメラを設置するケースや、タブレット型の勤怠管理システム、オフィスの様子を録画する防犯カメラなど、さまざまな機器を無線アクセスポイントにつなげる会社もある。多端末の同時接続に対応するWi-Fi 6であれば、今後、増え続けるWi-Fi対応端末にも柔軟に対応できる。
1人複数台の業務端末や映像端末などでWi-Fi端末が増加
Wi-Fi 6を活用したいと思ったら、Wi-Fi 6対応機器が必要だ。通信機器メーカーなどからWi-Fi 6対応の無線アクセスポイントや、Wi-Fi 6ルーターが提供されている。Wi-Fi製品には家庭向けとビジネス向けがある。量販店などで販売している家庭向けWi-Fi 6ルーターは数万円で購入できるタイプもあるが、オフィスで利用するには高機能なビジネス向けが適している。
ビジネス向けではWi-Fi機器の購入に加え、Wi-Fiの設定や運用をサポートするサービスの利用を検討したい。例えば、USENの「USEN GATE 02 ビジネスWi-Fi」は、Wi-Fi 6対応の無線アクセスポイントやクラウドによる管理機能をマネージドサービスとして提供。Wi-Fiの運用・保守をサポートし、管理コストの軽減が可能だという。
また、大塚商会では「たよれーる らくらくWi-Fi」を提供する。Wi-Fi機器によってサービス内容は異なるが、Wi-Fi環境を最適化する運用代行サービスや、障害時のリモートメンテナンスなどの障害復旧サービスを用意している。
執筆=山崎 俊明
Wi-Fiのビジネス活用術
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。