オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2016.05.11
近年、ビジネスフォンのクラウド化が進みつつあります。従来のオンプレミス型と比べてどのようなメリットがあるのでしょうか。クラウド型ビジネスフォンの特徴についてご紹介します。
多くの企業で導入されている「ビジネスフォン」。前回はビジネスフォンの基本的な知識を紹介しましたが、今回は「クラウド型ビジネスフォン」についてです。「クラウド型」は、従来の「オンプレミス型」と比べ、どのようなメリットがあるのでしょうか?
オンプレミス型のビジネスフォンとクラウド型ビジネスフォンの一番の違いは、自社のサーバールームなどに設置する主装置の有無です。従来のビジネスフォンは、主装置に電話機を接続することで、内線電話機同士の通話や転送ができるようになります。主装置というハードウエアを設置して運用するため、経年劣化が発生したり、システムの更新などによる管理コストも必要になったりします。
一方、クラウド型ビジネスフォンは、主装置の代わりとなるサーバーをクラウド上に置くことで、自社に主装置を設置する必要がなくなります。主装置の劣化に伴うハードウエアの交換コストやシステム更新に伴う管理コストが削減できます。
従来のオンプレミス型のビジネスフォンは、回線を増設する場合に配線工事が必要なため、使用できるまでに時間がかかります。一方クラウド型は、インターネット上で回線を管理しているため、増設の際の手間や時間が軽減でき、効率良く導入できます。
こうしたメリットによって、業務拡大や営業所の新設の際にも、内線が使用できる環境を速やかにつくり出せます。社内レイアウトの変更やオフィス移転の際にも内線番号の変更や電話回線の工事が不要です。短期的な出張用の事務所などにも容易に内線電話環境を設置できます。
執筆=鮎川 大
関西で活動する営業出身のフリーライター兼ディレクター。ビジネス系のコンテンツを中心に、医療・ファッション・食品・HPのトップページなど幅広い分野に精通。またサイトの運営・管理から外注のディレクションまで一貫して請け負い、コミュニケーションを重視するのが特徴。
人に語れるようになる“ITのツボ”
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。