ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.06.17
2016年6月8~10日、千葉市・幕張メッセにおいてInterop Tokyo 2016(主催:Interop Tokyo 実行委員会)が開催された。システムの相互運用性を意味するInteroperabilityから名付けられた本イベントは、最先端の情報通信技術を紹介する国内最大級の展示会だ。今回は出展社数529社、来場者数14万945人を記録。活気に満ちた雰囲気での開催となった。
ICT分野の一般的な展示会は、競合関係にある企業が自社製品をアピールし、競い合う場になっていることが多い。しかしInterop Tokyoは相互接続がテーマにあるため、参加企業は原則としてお互いの連携を前提とした展示を行っている。これは実際にシステムを運用するユーザーにとって、より広い視野で業界を見渡せるというメリットがある。
Interop Tokyoの会場では、頻繁に講演やセミナーが行われる。気軽に最新情報を入手できるので、エンジニアに限らず、インターネット活用に取り組むすべてのビジネスパーソンにとって参加する価値が大きいイベントだ。
今回、Interop Tokyoの主催者が注力した主なキーワードは、「IoT」「SDI/NFV」「セキュリティー」の3つ。イベントのポイントを紹介しよう。
毎日のようにIoT(Internet of Things)関連のニュースが報じられている。政府の成長戦略にもIoTの導入推進が盛り込まれ、日本の将来を左右する要素の1つといわれている。いわゆる「モノのインターネット」を実現するためには、家電製品や自動車、ロボットをはじめ、身の回りにあるさまざまなモノとインターネットを接続することが必要だ。
執筆=林 達哉
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。