ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.12.22
近年、情報技術の発展に伴ってサイバー攻撃が増加しており、サイバーセキュリティーの強化が企業の重要な経営課題となっている。このような状況を受けて、2016年10月、経済産業省は「情報処理安全確保支援士」(通称:登録情報セキュリティスペシャリスト、略称:登録セキスペ、英語名:Registered Information Security Specialist)制度を設立した。
2015年5月、日本年金機構に対して外部から標的型攻撃メールが送られ、年金管理システムに保管されていた約125万件の個人情報が漏えい。2016年6月には、旅行業大手のJTBが標的型攻撃メールに遭い、約679万人分の個人情報が流出した可能性があると公表している。このように大きく報道された事件は氷山の一角に過ぎず、被害は深刻化するばかりだ。
サイバー攻撃の目的は個人情報の不法取得に限らない。大量のデータを送り付けることでシステムをシャットダウンさせるDoS攻撃、悪意のあるソフトウエア「マルウエア」による不正送金、Webサイトの改ざんなど、サイバー攻撃は多岐にわたる。2015年、警察庁に寄せられたサイバー犯罪に関する相談件数は12万8097件。2012年には7万7815件と比較すると、3年で65%も増えたことになる。
こうした被害を防止するため、サイバーセキュリティーの重要性が増しているが、それを担う専門人材は十分とはいえない。この状況を改善するため、経済産業省はサイバーセキュリティーに関する専門人材の確保・育成策として「情報処理安全確保支援士」制度を新設した。これまであった「情報セキュリティスペシャリスト試験」「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験」は情報セキュリティーに関する“試験”だが、新制度の合格者は“士”を名乗れる。
執筆=山本 貴也
出版社勤務を経て、フリーランスの編集者・ライターとして活動。投資、ビジネス分野を中心に書籍・雑誌・WEBの編集・執筆を手掛け、「日経マネー」「ロイター.co.jp」などのコンテンツ制作に携わる。書籍はビジネス関連を中心に50冊以上を編集、執筆。
雑談力を強くする時事ネタ・キーワード
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。