ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.10.07
2016年も日本人がノーベル賞を受賞した。大隅良典東京工業大学栄誉教授にノーベル生理学・医学賞が贈られる。日本の受賞者は、米国籍を含み25人目。大隅教授の受賞により、日本人の受賞は3年連続となった。
最近、自然科学系のノーベル賞受賞者は複数人の共同受賞が目立っている。そうした中で、今回の大隅教授は単独での受賞だった。自然科学3部門(物理学賞、科学賞、生理学・医学賞)における単独の日本人の受賞者は、1987年の生理学・医学賞の利根川進氏以来で3人目。約30年ぶりだ。
2000年まで自然科学部門の日本人ノーベル賞受賞者は、湯川秀樹博士など7人にすぎなかった。それが、21世紀に入ると日本人が続々と受賞。2001年以降、大隅教授を含めて16人を数える。毎年1人は自然科学部門の受賞者が生まれている計算になる。
大隅教授のノーベル生理学・医学賞の受賞は、「オートファジー」の仕組みの解明という成果に対してのものだ。日本語では、「自食作用」と表現されている。
生物の細胞は、タンパク質で構成されている。細胞を構成するタンパク質のうち、不要になったものなどを自ら分解する機構を「オートファジー」と呼ぶ。不要になったり異常に発生したりしたタンパク質を分解して細胞の健康を保つほか、栄養が不足したときにリサイクルしたアミノ酸を原料にしてタンパク質を生成することもできる。動植物の細胞にはオートファジー機構が備わっており、これがうまく働かないと細胞を健康に保てない。大隅教授は、このオートファジーの仕組みを解明した。
執筆=岩元 直久
雑談力を強くする時事ネタ・キーワード
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。