ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.07.15
ヒット商品を生んだり新しいビジネスの種を見つけられる人は、普通の人と何が違っているのでしょうか? この連載では一般によく知られた「遊び」を中心に、ヒット商品の裏側に潜む話を明らかにしていきます。
第1回は、丸い円盤を投げて遊ぶフライング・ディスク「フリスビー」の誕生に迫ります。
砂浜でのパーティーを終え思い思いに遊び始める大学生たち。テーブルには食べ終えたパイ皿が散乱している。一人がふざけてそのブリキ皿を取り上げて投げた。円盤型なので遠くまでよく飛ぶ。面白がって何人も後につづき、しまいには投げ合いになる。一人が落ちたパイ皿を拾う。表面には「Frisbie’s Pies Company」とある。
のちに世界で記録的な大ブームを起こす商品が生まれた瞬間だった……。
これがフリスビー誕生伝説の一部です。しかし、本当かどうかは定かではありません。なぜなら「皿を投げて遊ぶ」行為なら古代からあり(“円盤投げ”はオリンピック種目にまでになっている)、はっきりした起源はたどれないからです。
執筆=味志 和彦
佐賀県生まれ。産業技術の研究者を経て雑誌記者など。現在コラムニスト、シナリオライター。
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。