オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2017.09.06
企業のデータを“人質”に身代金を要求するランサムウエアなど新手の攻撃や、特定企業を狙った標的型メール攻撃の被害が深刻化している。企業のリスクはサイバー攻撃だけではない。地震や水害、火災などの災害によって、企業の重要データが消失するケースもある。情報漏えいやデータ消失の影響は自社のみならず、顧客・取引先にも及ぶ。企業を取り巻くさまざまな脅威から情報資産を保護し、ビジネスを継続するためにも情報セキュリティ対策の強化は待ったなしである。
企業活動を脅かす情報漏えい。その要因は外部からの攻撃だけではない。内部の犯行もあれば、顧客情報が保存されたノートパソコンを置き忘れたといったうっかりミスもある。情報漏えいの原因がどのようなものであろうとも、企業は被害者ではなく、顧客の個人情報を保護できなかった加害者として社会から非難される。
改正個人情報保護法が2017年5月30日から全面施行され、これまで対象外だった5000人分以下の個人情報を取り扱う事業者も改正法が適用されるようになった。たとえ1件でも個人情報を取り扱っていれば、企業規模にかかわらず改正法の対象となる。中堅中小規模の企業も、これまで以上に個人情報保護の徹底が求められる。
業務の効率化や生産性の向上などの直接的な効果が見込めるIT投資と違い、情報セキュリティ対策は費用対効果が見えにくいという経営者の声も聞かれる。確かに情報セキュリティ対策を強化したからといって、売り上げが上がるわけではない。
だが、これまで情報漏えい事件を起こした企業の例を見ると、被害者に対しておわびの金券を送付するなど、多額の賠償を余儀なくされる。さらに、取引先からの業務停止や社会的な信用失墜の可能性もある。情報漏えいの処理に関わるコストは、情報セキュリティ対策を強化するコストをはるかに上回る。経営者はそのコストの大きさを今一度認識する必要があるだろう。
執筆=山崎 俊明
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。