ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2020.08.05
コミュニケーションの形は急速に、そして大きく変化している。これまで当たり前だった「会社で同僚と毎日顔を合わせる」「客先に出向く」といったコミュニケーションが減少しつつある。しかし、オフィスでの雑談やちょっとした確認は大事だ。
そんなときに役立つのがビジネスチャットサービスだ。1対1だけでなく、部署単位のグループでもリアルタイムに近いコミュニケーションが取れる。LINEなどの一般向けサービスと同様の機能を備え、業務上の情報を取り扱えるように使い勝手やセキュリティを強化したものだ。
NTT西日本グループは、2020年4月にビジネスチャットサービス「elgana(エルガナ)」の提供を始めた。Biz Clip編集部では、elganaを実際に試してその使用感をレポートする。
簡単にelganaの紹介をしておこう。elganaはNTT西日本グループのNTTビジネスソリューションズが提供するサービスだ。これまでにNTTグループは総力を挙げ、安全で使いやすいビジネスチャットについての実証実験を行っている。新サービスとはいうものの、NTTグループ公式チャットアプリとして、すでに約62万ID(2021年3月23日時点)以上の導入実績がある。
ビジネスチャットとして利用する際には、パソコンのWebブラウザーからのアクセス、スマートフォン(以下、スマホ)向けのアプリ(Android、iOS)を利用したアクセスが可能だ。オフィスや在宅でパソコンの前にいるときはパソコンで、外出中などはスマホから、手軽にコミュニケーションが取れる。ビジネスチャットだけに、セキュリティにも力を入れる。例えば、利用者は企業が管理し、登録したメンバーとだけしかコミュニケーションができない。一般向けのSNSのように、間違って重要情報を部外者に送るリスクをなくせる。
elganaは費用面でも使いやすい。初期費用は無料で、月額料金もIDごとに330円(税込み)だ。初めての契約の場合は、月額料金を3カ月無料にするトライアル期間も用意している。実際にelganaを使ったビジネスの世界をのぞいてみよう。
※利用にはインターネット環境が必要
※トライアル期間終了後は、月額費用がかかる
elganaの画面。LINEなどと同じ対話形式
無料のアプリとは異なり、ダウンロードしてすぐに使い始めるというわけにはいかない。事前にサービスの申し込みやユーザー登録をしなければならない。といっても、申し込みはWebサイトから簡単にできる。通常、申し込みから1週間ほどで管理者向けに「承諾・設定完了通知書」が届く。この情報に従って、管理システムにログインして初期設定を行う。
elganaはWebサイトから手軽に申し込める
初期設定といっても、十数人程度の従業員のユーザー登録なら、管理システムの「ユーザー」→「新規登録」画面を使って、手入力していっても大丈夫なほど。ログインIDやパスワードの設定(自動生成もできるので安心。ユーザーのログイン後に変更可能)、氏名、メールアドレス、所属する組織などを入力すれば登録が完了する。
elganaのユーザー登録画面。分かりやすいユーザーインターフェースで入力も容易だ
登録したユーザーには電子メールでアカウント作成を知らせる連絡が届く
管理者側でユーザー登録が済むと、各ユーザーにはアカウント作成を知らせる電子メールが届く。管理者が初期設定としてしなければならないのはここまで。この程度の作業で済むので、中小規模の企業で専任のIT担当者がいないような場合でも、少しパソコン操作に慣れた人が対応すればすぐにelganaの利用を始められそうだ。
執筆=岩元 直久
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。