オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2022.03.31
インターネットは日常生活のみならず、企業にとっても欠かせない存在です。社内で独自のネットワークを構築する企業だけでなく、工場などでも製造機器をネットワークで接続して管理することで、生産効率の向上をめざす事例が増えています。
そんなネットワークですが、使い方次第では問題が発生する場合があります。一例として挙げられるのが、ネットワークの輻輳(ふくそう)です。ここでは、輻輳の意味や発生する原因、防ぐ方法などを紹介します。
輻輳とは、1つの場所にさまざまなものが集中する状態のことです。通信の世界では、インターネットや電話の回線が混雑することを、輻輳と呼んでいます。インターネットや電話の回線が輻輳すると、通信の速度が低下し、通信のシステム自体がダウンすることも起こり得ます。
例えば電話回線では、人気ライブチケットの電話予約開始時刻に、チケットサービスの電話番号にアクセスが集中して輻輳が発生するケースがあります。また、災害時の安否確認などでは電話回線の利用者が急増し、輻輳が発生することもあります。
インターネット回線も電話回線と同様に、トラフィックが一時的に大量発生すると、輻輳が起こります。結果として通信速度が低下し、Webサービスへの接続が不可能になることもあります。複数人でWeb会議をしている際、動画が停止したり音声が途切れたりすることもあるでしょう。それらも、社内ネットワークの輻輳が原因の場合があります。
執筆= NTT西日本
覚えておきたい情報セキュリティ&ネットワークのキホン
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。