ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.07.06
アイリスオーヤマ社長 大山健太郎氏
持ち前の起業家精神で、東北を代表する企業を育てた。勝因は、「ユーザーイン」で需要を創造し続けたこと。生活者目線、働く人優先の経営に転換することを求める。
── 2015年のキーワードを挙げるなら、私は「地方創生」と「人手不足」だったと思います。
大山:確かに、人を採用するために、多くの企業が地方に目を向けていますからね。東京の人口は約1300万人。市場が巨大だから企業も経済効率を求め、東京に集まりました。はっきり言って、通勤に往復で2時間も3時間もかかる東京は、生活者にとっては不便です。物価も高い。それは分かっているけど、これまでは地方に働き口が少なかったから若者は都市に出ました。
その流れを変えたのが、人口減少です。団塊世代が生まれた頃に約270万人だった出生数は年々減少して今や約100万人。当然、人手不足になる。直近の宮城県の有効求人倍率は約1・4倍です。県外からも企業が採用に来ており、引く手あまたです。
──本人が望めば、地方の人が地元でみんな就職できる時代です。
大山:東京で年収600万円の人と、地方で年収500万円の人を比べれば、収入が低くても、物価が安くて土地も広い地方のほうが豊かに暮らせますから、地元で就職したいと思う人が増えるのは自然でしょう。
既に、企業が地方から東京に人を呼ぶのではなく、企業が地方に行き、そこで採用する動きが始まっています。経営は、企業優先から働く人優先に変わる。働く人が快適に暮らしやすい場所に、企業が行かなければならない。まさしく地方の時代です。
米国では、早くから地方に目が向いていますね。例えばシアトルにはボーイング、マイクロソフト、アマゾン、スターバックスなどの本社・本拠がある。
カナダの南に位置するシアトルは、マーケットとしては最悪の場所だと思います。なぜ、そんな田舎町に本拠を置いているのかというと、生活が快適でいい人材が集まるからです。市場の大きさじゃないんです。
大山 健太郎(おおやま・けんたろう)
1945年生まれ。大阪で父親が経営していたプラスチック加工の大山ブロー工業所を、父の急死に伴い、19歳で引き継ぐ。71年に株式会社化。園芸用品などの製造卸に転じて業績を伸ばす。89年に本社を仙台市に移転。91年、アイリスオーヤマに社名変更。売上高は3030億円(2014年12月期、グループ合計)
トップインタビュー
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。