オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2017.06.28
中小企業向け融資の取り扱いを始めるネット銀行が増えています。2015年にはジャパンネット銀行(JNB)、昨年2016年には楽天銀行が取り扱いを開始しました。
ネット銀行は、実店舗を最小限にしてインターネットを介した取引を中心とする金融機関です。相性がいいネット通販決済に使ったり、金利面などで魅力がある住宅ローンを借りたりと、個人として利用している方は少なくないと思います。
一方、企業はネット銀行は送金手数料が低く、リアルタイムで入金状況も確認できることから、入出金に特化した決済ツールとして活用するケースが目立っていました。しかし、これからは融資面でもネット銀行の存在感が高まっていく可能性があります。
金融機関には、預金・決済・融資の3つの機能が求められます。ネット銀行は預金・決済のツールとしては申し分ないのですが、融資機能が手薄なことが企業のメーンバンク選びの上でマイナスに働いてきました。
2016年11月に帝国データバンクが公表した「全国メーンバンク調査(2016年)」によると、ネット銀行に代表される新しい形態の銀行がメーンバンクであると回答した企業は全体のわずか0.07%にとどまります。中小企業融資に本格参入したJNB・楽天銀行の2行がネット銀行の殻を打ち破れるのでしょうか。
執筆=水野 春市
経済関連の調査活動を行うミハルリサーチの一員。主に地域の伝統産業や企業行動に関するレポートを作成している。
金融機関を味方にすれば企業は強くなる!
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。