会社経営をしていく中では、経済センサス、工業統計調査とさまざまな調査に回答していく場面があります。調査の主体は、総務省、経済産業省、県庁、市役所といった公的な機関であることが多いですが、その中に紛れて、帝国データバンク、東京商工リサーチといった名前を見かけたことはないでしょうか。
まず知っておきたいのは、帝国データバンク、東京商工リサーチという企業は、民間の信用調査会社なので、調査に回答しなければいけないという義務はないことです。答えたくない情報を無理に回答する必要はありません。
しかし、回答することによるメリットも存在するので、そのことを踏まえて回答するかどうかを判断しましょう。判断の材料として、信用調査会社の調査に回答することで、それが自社にどのようなメリットがもたらされるのかは知っておくべきです。
信用調査会社の役割
民間の信用調査会社は、他社の財務情報を知りたいと考える存在がいるからこそ成り立っている業種です。他社の財務情報を知りたいと考える存在とはどんなものが考えられるでしょうか。中には競争相手の内情を知りたいというライバル企業もあるかもしれませんが、それよりも多いのは、自社の取引先になり得るか、自社の取引先としてふさわしいかなどを知りたいという顧客の内情をチェックする企業だと思われます。
株式を公開しているような企業は、財務情報の開示義務などがあるので、ある程度公開情報から内情が分かります。しかし、それ以外の企業の場合、公開情報以外の情報収集が必要となります。その主要な手段の1つが民間の信用調査会社のデータを利用することなのです。
金融機関を含め、会社を相手にしていくBtoBのビジネスの世界で、新規取引先を開拓していくに当たっては、手当たり次第に営業をかけるのではなく、不良債権になるリスクが高い会社を除くという、営業先を選別していくことが重要となります。また、一旦取引を開始しても、それを継続していいのかというチェックを定期的に行う必要もあります。そのため、新規に取引を開始しようとする企業はもちろん、時には既存の取引先についても信用調査会社に情報を求めるのです。
金融機関はどのように信用調査会社を使っているか… 続きを読む
執筆=水野 春市
経済関連の調査活動を行うミハルリサーチの一員。主に地域の伝統産業や企業行動に関するレポートを作成している。
関連のある記事
連載記事≪金融機関を味方にすれば企業は強くなる!≫
- 第1回 給料から家族構成まで…「知り過ぎている」銀行員 2016.09.30
- 第2回 銀行、信金、農協…どこと取引するのが一番お得? 2016.10.24
- 第3回 預金が時効で消える?狙われている「休眠口座」 2016.11.29
- 第4回 実はいろいろある銀行の融資、どれを選べば良い? 2016.12.26
- 第5回 銀行員のありがちな営業ワードにご注意! 2017.01.30
- 第6回 中小企業のための失敗しない「デリバティブ」利用法 2017.02.27
- 第7回 「銀行は15時で閉まる」という常識は古いものに? 2017.03.27
- 第8回 大阪で「池田泉州銀行」がシェアを伸ばす 2017.04.28
- 第9回 地域に根ざした企業に最適の「信用金庫」の魅力とは 2017.05.31
- 第10回 ネット銀行は企業のメーンバンクになり得るか? 2017.06.28
- 第11回 信用保証協会付融資の変化に対応しよう 2017.07.26
- 第12回 商標などを評価して融資する知財金融に注目の兆し 2017.08.30
- 第13回 融資コンサルタントにだまされないための見分け方 2017.09.29
- 第14回 中小企業もクラウドファンディングで資金調達 2017.10.27
- 第15回 補助金申請に強い金融機関はどこか? 2017.11.29
- 第16回 中小企業向け金融は「AI」融資で変わる 2017.12.20
- 第17回 金融検査マニュアル廃止の衝撃!中小には好影響も 2018.01.31
- 第18回 信用調査会社に業績を伝えるメリットはある?ない? 2018.02.28
- 第19回 黒字倒産を防ぐ!資金調達「ファクタリング」とは 2018.03.28
- 第20回 ファクタリング利用の注意点と在庫が担保になる融資 2018.04.25