強い会社の着眼点(第13回)
“電話DX”が会社を強くする
2018.02.27
現代のプロ野球で名投手コーチとして必ず名前が挙がるのは、東北楽天イーグルスの1軍投手コーチである佐藤義則(さとうよしのり)氏だ。阪神、日本ハム、楽天、ソフトバンクで投手コーチを務め、そのすべての球団で優勝を経験している。その間にダルビッシュ有、田中将大などの超一流投手を育て、信頼を得たことでも知られている。
佐藤氏は現役時代、息の長い活躍をした選手だった。大学を卒業した1977年にドラフト1位で阪急ブレーブス(現・オリックス・バッファローズ)に入団すると、その年に新人賞。1985年には最多勝、1986年に最優秀防御率を獲得した。
その後、所属球団の名称が阪急ブレーブスから、オリックス・ブレーブス、オリックス・ブルーウェーブへと変わり、本拠地は西宮球場からグリーンスタジアム神戸へと移転した。1995年には、本拠地を置いた兵庫が、阪神・淡路大震災で壊滅的被害を受けた中で、当時の日本プロ野球史上最年長・史上初となる40歳以上でノーヒットノーランを達成。オリックスの11年ぶり(前身の阪急時代を含む)のリーグ優勝に貢献した。
21年の現役生活を送った佐藤氏は44歳で引退。通算成績は165勝137敗、防御率3.97。引退まで時速140km台の速球を投げた衰え知らずの投手だった。
佐藤氏は、相手が監督であれ、ベテラン選手やスター選手であれ、はっきりものを言い、叱ることを厭わない。それは「自信と裏付け」があるからだ。これは、選手時代にコーチの指導によって壁を乗り越え、長く現役を続けることができた経験に基づいている。
佐藤氏はデビューで新人王を獲得した後も、2年連続2桁勝利を残すなど、2年目のジンクスをものともしない活躍を続けた。だが、4年目のシーズンに転機が訪れる。4勝と伸び悩んだのだ。そんな時、佐藤氏は当時の投手コーチである梶本隆夫氏から「もう一度やり直さないか」と声をかけられた。「オフは休みなしでやろう」と、フォームを作り直したのだ。
連日の投げ込みで疲れ、体力の消耗はピークに達した。だが、ムダな力が抜けたおかげで自然体に近いフォームが出来上がったという。「中途半端が一番ダメ。一度徹底的に体に覚えさせれば休んでも体が覚えている」と振り返る。
佐藤氏はその後、1年をケガで棒に振ったものの、休んでも体が覚えているのを立証するかのように1984年に17勝を挙げて復活を遂げた。この経験が糧となり、44歳まで現役を続けられたという。コーチとしての自信もこのエピソードに裏付けられ、ダルビッシュ投手や田中投手へ行った投球フォームの指導の裏付けとなっている。
執筆=峯 英一郎(studio woofoo)
ライター・キャリア&ITコンサルタント。IT企業から独立後、キャリア開発のセミナーやコンサルティング、さまざまな分野・ポジションで活躍するビジネス・パーソンや企業を取材・執筆するなどメディア制作を行う。IT分野のコンサルティングや執筆にも注力している。
プロ野球に学ぶ、組織の力を伸ばした男たち
2022年7月20日(水)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方をすべきかめざすべきか迷われる企業さまも増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。