ヨックモックホールディングス社長 藤縄武士 氏
贈答品など向けに国内で圧倒的な知名度を誇る洋菓子「ヨックモック」。2015年11月、23年ぶりに創業家出身者がトップに就いた。ロングセラー商品を生み出すことができる秘訣を新社長に聞いた。
(聞き手は、日経トップリーダー前編集長 伊藤暢人)
──激戦である百貨店の食品売り場で、確固たる地位をなぜ築けたのですか。
藤縄:現在の「ヨックモック」は、生地を葉巻状にした焼き菓子「シガール」を1969年に三越本店(東京・日本橋)で販売したのが始まりです。創業者で祖父の則一がフランスの焼き菓子「ラング・ド・シャ」をヒントに開発しました。
他にないお菓子だったので、発売当初は店の外まで行列ができたと聞いています。それから50年近くたち、ヨックモックは2016年2月現在、全国の百貨店を中心に257店(海外66店を含む)まで拡大しました。とりわけシガールは、年間生産本数が2015年度に1億1000万本を超えました。
商品力が強いのは、社員の努力のおかげです。工場や販売など各部門で、ものすごく誇りを持って働いてくれています。
シガールの場合、発売以来、原料の配合比は変えていません。厳格な湿度・温度管理の中で原料を混ぜる、焼くといった工程を進める。そのこだわりが受け継がれて、定番商品を生み出しています。
店頭の販売員も頑張っています。一生懸命お客様に声を掛けるだけでなく、ニーズをくみ取って、売り方の提案までしてくれます。実際、「クリスマスなどのイベントの際、若い人が楽しめるようにシガールを包むフィルムにサンタクロースなどのイラストを施したらどうか」との意見が出ました。実行してみると、人気が出たのです。
──仕事に誇りを持つ社員がなぜ育ったのでしょうか。… 続きを読む
藤縄 武士(ふじなわ・たけし)
1971年東京都生まれ。94年に玉川大学文学部卒業後、専門商社勤務を経て、2005年3月ヨックモック入社。08年10月取締役(管理本部副本部長)、09年10月、持ち株会社のヨックモックホールディングス常務、11年10月同社専務などを歴任。15年11月、ヨックモックホールディングス、事業会社ヨックモックそれぞれの社長に就任した。創業者の則一氏の孫、利康会長の長男。2015年9月期の売上高はグループ全体で201億円。
関連のある記事
連載記事≪トップインタビュー≫
- 第1回 基本を磨いて、結果出せる集団に 2015.07.01
- 第2回 会社を成長させるには、まず社員を喜ばせなさい 2015.07.01
- 第3回 失敗を許容するリーダーが強い 2015.07.10
- 第4回 社長は悪人でも務まる。利益を出す力があれば 2015.07.17
- 第5回 常に他社と違うものを求め挑む 2015.08.06
- 第6回 良い社風には良い社員が集まる 2015.09.03
- 第7回 “まごころ”重視の経営が利益を生む 2015.10.01
- 第8回 凹んだ時期は新機軸で乗り切る 2015.11.05
- 第9回 「社員大事」の経営で利益生む 2015.12.03
- 第10回 会社への「共感」がお客を呼ぶ 2016.01.07
- 第11回 お客の利益優先で商売繁盛 2016.02.04
- 第12回 「蛮勇」の精神でアジア市場へ積極的に進出 2016.03.02
- 第13回 マニュアル武器に卵を世界に拡大 2016.04.06
- 第14回 人を喜ばせれば自分に返る 2016.05.11
- 第15回 中小企業こそ「ダントツ」磨こう 2016.06.07
- 第16回 地方企業は考える。だから強い 2016.07.06
- 第17回 「どうせ無理」を無くして中小企業が宇宙に挑戦 2016.08.03
- 第18回 弓道を経営に生かし、業績2倍 2016.09.07
- 第19回 生産性と顧客満足の二兎を追う 2016.10.05
- 第20回 最古の会社、「本業を磨く」で復活へ 2016.11.02
- 第21回 「建設会社のせがれ」の地域再生秘話 2016.12.07
- 第22回 商品力の源泉は社員と顧客 2017.01.11
- 第23回 ホテル経営からロボット開発へ 2017.02.01
- 第24回 経営者不在でも動く社員を育てる 2017.03.01
- 第25回 心がプラスならうまく運ばれる 2017.04.05
- 第26回 中小企業は感覚で経営する 2017.05.10
- 第27回 モス型組織の秘密は「心+科学」のバランス 2017.06.07
- 第28回 誰が発電したかを価値にする個と個をつなぐ新電力 2017.07.24
- 第29回 再エネ市場は地域理解を得られる企業が生き残る 2017.08.24
- 第30回 経営はデザインそのものだ 2017.09.28
- 第31回 デザインはコミュニケーションツールである 2017.10.26
- 第32回 自己表現をするためにデザインは欠かせない 2017.11.30
- 第33回 ブランディングとは「共感」を集める仕組みづくり 2017.12.14
- 第34回 社会から求められる「いい会社」に投資 2018.01.25
- 第35回 発電や農業に挑むナカバヤシのチャレンジスピリット 2018.02.22
- 第36回 一瞬でコンセプトを伝えるために顧客接点を整える 2018.03.29
- 第37回 苦境の日本酒市場拡大へ菊正宗が挑む 2018.04.26
- 第38回 明快な目標設定が元気を生み出す 2018.05.24
- 第39回 文化とソフトで独自商品を売るサクラクレパス 2018.06.29
- 第41回 世界で先端技術開発を支える環境試験器のエスペック 2018.08.22
- 第42回 ロハスを徹底してブランディングに取り組む 2018.10.22
- 第43回 社会の変化を読んで、常に新しいサービスに取り組む 2019.02.20
- 第44回 脱繊維の構造改革、不退転の決意が成功のポイント 2019.03.13
- 第45回 他の追随を許さない、技術を磨き続ける椿本チエイン 2019.06.28
- 第46回 社会的な課題解決をビジネスチャンスと捉えるサラヤ 2019.09.18
- 第47回 個々の能力を最大化するオフィスづくりをめざす 2019.10.30