ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2016.11.25
1つのニュースが飛び込んできた。カセットテープ(コンパクトカセット)を製造していた日立マクセルが2016年11月25日に、1970年代に人気を誇ったモデル「UD」のデザインを復刻した製品を発売した。1966年に同社が国内で初めてカセットテープを製品化・発売してから50周年を記念したモデルだ。ケースのデザインから、黒い本体(ブラックハーフ)まで当時そのものを再現。日本製にもこだわった。
音楽を記録するメディアは、カセットテープなどのアナログ方式から、CDやMDといったデジタル方式のディスク、さらに半導体メモリーへと急速に変化を遂げてきた。そうした中で、近年ではカセットテープの奏でるアナログ方式の音色への再評価や、カセットテープを知らない若い世代が感じる新鮮さなどから、カセットテープが注目されている。カセットテープで新曲をリリースするアーティストもいるほどだ。
そうした中、車載用多機能カセットデッキを新たに発売したメーカーもある。車載機器などを製造・販売するビートソニックは「HTC3」という製品を2016年9月に発売した。1DINタイプの車載デッキで、カセットテープを挿入するスロットが何とも懐かしい。カセットテープを再生できるだけでなく、マイクロSDカードやUSBメモリーを装着したり、ケーブルでスマートフォンなどを接続したりすることで、現代の音源を再生できる。FM/AMラジオの聴取も含めて、アナログからデジタルまでフルに対応した製品だ。カセットテープが1つの音楽記録メディアとして、生き残っていく道が見えてきそうな印象を覚える。
こうしたカセットテープに代表される磁気テープは、もう古くて不要な技術なのだろうか。いやいや、そうではない。
執筆=岩元 直久
人に語れるようになる“ITのツボ”
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。