オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2022.03.23
コンビニエンスストアといえば、何でもあっていつでもオープンしている便利なお店。だが、多くの場合は買い物をするにはコンビニまで出掛ける必要がある。そのコンビニが、出来たて料理を作って届けてくれるフードデリバリーの役割も果たす場へ進化しそうだ。2022年1月、ローソンが店内厨房を活用したフードデリバリー事業に参入すると発表した。
ローソンでは、これまでもフードデリバリー大手のUber Eats(ウーバーイーツ)と協業し、店内の弁当や飲料、菓子、日用品などを宅配するサービスを手掛けていた。そこに、店内の厨房で調理した出来たての料理をUber Eatsの配達員が届けるサービスが加わる。フードデリバリーに対応できるレストランが少ない地域でも、ローソンがその地域のキッチンになって温かい食事を届けてくれそうだ。
料理を宅配するフードデリバリーの市場は、コロナ禍による外食、アルコール提供の制限や在宅勤務の増加などを追い風に急成長を続けている。
NPD Japan(エヌピーディー・ジャパン)の調べによると、2021年のデリバリー市場は7909億円に上り、前年比では26ポイントの増加、コロナ前の2019年の同期と比較すると89ポイント増と、約2倍の勢いで成長しているのだ。レストラン売り上げに占めるデリバリーの比率も、2019年の3.1%から、2020年には6.5%、2021年になると9.0%と、2年で3倍近くに伸びている。
【デリバリー(出前)市場規模推移】
出所:NPD Japan, エヌピーディー・ジャパン調べ
執筆=岩元 直久
雑談力を強くする時事ネタ・キーワード
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。