オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2022.03.30
近年、環境問題への意識が世界的に高まりを見せています。そうした話題の中でもよく耳にするのが、「カーボンニュートラル」という言葉です。
そもそも、このカーボンニュートラルとはいったい何でしょう?
カーボンニュートラルとは、「温室効果ガスの排出量を全体としてゼロにする」こと。二酸化炭素(CO2)を中心とする温室効果ガスの排出が、地球の温暖化を進めていると指摘されています。そこで地球温暖化を食い止めるため、温室効果ガスの排出量をゼロにする取り組みとして進められているのがカーボンニュートラルです。
ポイントは、「全体としてゼロにする」。温室効果ガスは、石炭、石油、天然ガスといった化石燃料を燃焼させると発生します。経済活動を行う限り、温室効果ガスの排出を完全にゼロにするのは現実的には困難です。そこで、再生可能エネルギーへの転換、二酸化炭素を吸収する樹木の植林、二酸化炭素を地中に封じ込める二酸化炭素貯留(CCS)などを行い、排出する量から削減する量を差し引いて全体としてゼロにするのを目標としています。
2021年11月時点で140カ国以上が2050年までのカーボンニュートラルを表明し、カーボンニュートラルは世界的な課題になっています。カーボンニュートラルの実現には政府だけでなく企業の取り組みが欠かせないため、世界の企業がこの課題に挑んでいます。
2015年9月、国連で「持続可能な開発目標(SDGs)」が採択されました。SDGsには17のゴールと169のターゲットが設定され、「持続可能(サステナブル)な世界を実現する」ことがうたわれています。持続可能な世界を実現するには、温室効果ガスの削減が欠かせません。
また、SDGsの流れの中でESG投資ということがいわれるようになりました。ESGは、「環境(Environment)」「社会(Social)」「企業統治(Governance)」の頭文字。これまで、企業への投資は売上高や利益、保有財産といった財務情報を重視して行われてきました。しかし、環境問題などの社会課題に取り組む姿勢を投資家が重く見るようになり、企業経営・ファイナンスの観点からもカーボンニュートラルへの取り組みが重要になっています。
執筆=山本 貴也
出版社勤務を経て、フリーランスの編集者・ライターとして活動。投資、ビジネス分野を中心に書籍・雑誌・WEBの編集・執筆を手掛け、「日経マネー」「ロイター.co.jp」などのコンテンツ制作に携わる。書籍はビジネス関連を中心に50冊以上を編集、執筆。
雑談力を強くする時事ネタ・キーワード
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。