ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.09.28
セキュリティーに完全無欠の対策はない。企業を取り巻くさまざまなリスクに対応するには、脅威の種類を理解し、的確に対応しなければならない。社内システムへの不正アクセス・ウイルス感染・データ改ざん、メールやUSBメモリーを悪用した内部からの情報漏えい、自然災害によるデータの消失――。どんな脅威から情報を保護するかによって、対策も異なってくる。
「セキュリティー対策の必要性は理解しているが、どのような脅威から、どうやって、どのレベルまで防御すればいいのか分からない」。こんな悩みを持つ中堅・中小規模の企業経営者が多い。セキュリティー対策といえば、まず外部からの脅威を思い浮かべる。外部脅威への対策についてはこれまで述べてきたが(下記「関連記事」「連載記事」を参照)、悪意のある人がパソコンのUSBケーブルをハードディスクにつないでデータを改ざんしたり、盗んだりするリスクには対応できない。内部犯行による情報漏えいには、内部犯行用の対策が求められる。
内部犯行の多くのケースでは、犯行者は何らかの足跡をシステムに残す。「いつ」「誰が」「どのデータ」にアクセスしたのか、アクセスログ(履歴)を取得・保存しておけば、情報漏えいやデータ改ざんの問題発生時に、そのログを原因究明に役立てられる。
アクセスログ(以下、ログ)は建物の出入り口に設置された防犯カメラのようなものだ。トラブル発生時に録画映像で現場を確認するのと同様に、情報漏えいが疑われる問題発生時にそのデータを基に原因を究明する。
例えば、従業員が権限外のシステムにアクセスしたり、社内のパソコンからUSBメモリーにデータをコピーしたりした場合、ログ情報を基に関係者を特定できる可能性がある。ログで証拠を示すことにより、取引先や関係者に状況を説明したり、ログの取得を社員に通知して、内部犯行による情報漏えいを抑止したりするといった効果も期待できる。
ログ管理と一口に言っても、ネットワークやサーバー、アプリケーションなど対象は幅広い。ログをやみくもに集めていても管理しきれなければ意味はない。そこで、重要情報を保管するファイルサーバーのログ管理に的を絞り、不正アクセスや情報漏えいの抑止と検証に役立てるといった工夫が欠かせない。最低限、重要情報を保管するファイルサーバーのログは取得できる仕組みを構築すべきだ。
世の中にはさまざまなログ管理製品が提供されている。ログの取得・保存に加え、ログを監視して異常時にシステム担当者に通知したり、ログの解析結果をレポートしたりする機能を備えるタイプもある。何を目的とするかで選択の基準もさまざまだが、せっかく内部犯行対策を行うなら、データ消失にも備えられるソリューションがいいだろう。
執筆=山崎 俊明
セキュリティ対策虎の巻
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。