ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2021.03.17
街中や店頭、住宅などに「カメラ」が取り付けられていると、監視されているのでは?と気になることも多い。いわゆる監視カメラは、犯罪を未然に防ぐ犯罪抑止や、万が一のときの状況を確認する防犯用途で使われるケースが少なくない。しかし、現在のカメラ用途は、防犯一辺倒ではない。業務効率化やマーケティング施策への貢献と、格段に広まってきている。そこには、技術的な側面と、社会状況の変化の側面が絡み合う。
技術的な変化を支えるのは、クラウド型カメラの普及だ。専用の装置を使って、モニタールームのような特定の場所で監視していたカメラ利用のスタイルから、インターネット環境さえあれば対応カメラを取り付けるだけでクラウドに映像情報がアップロードされるスタイルへと変化した。パソコンやスマートフォンから、いつでもどこからでも視覚的に状況を把握できるようになったのだ。
もう1つは社会状況が変化し、「密を避ける」行動が新しい生活スタイルになった事情がある。すいていそうな時間を見計らって出掛けてみたら、現地が混雑していたというケースはよくある。カメラの映像からリアルタイムで現地の混雑状況が分かれば、訪れる時間をずらす対応も可能になる。
執筆=岩元 直久
強い会社の着眼点
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。