ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2016.11.01
訪問先で、先方からの依頼や質問に対して、「会社に戻って対応します」「一度持ち帰って回答します」と答えざるを得なかった経験はないだろうか。逆にせっかく時間を取って商談を進めようと思って迎えた営業担当者から、こちらの質問に対して、同様の言葉を返され、がっかりした覚えは――。
こうした状況に陥る大きな理由として、「社内にある情報を確認しないと、うかつなことは言えない」が挙げられる。それを解決する手段として、外出先でも必要な資料を活用できるようにする取り組みが進んでいる。
これまで、セールスやサービスを担当していて外出が多いビジネスパーソンは、分厚い書類をバッグに詰め込んで活動しなくてはならなかった。提案書・製品パンフレット・説明資料・各種マニュアルといった顧客対応書類、日報や報告書など自社に提出する書類も一緒に持ち歩いているケースが多い。
外出先で必要な資料を活用でき、しかも持ち運ぶ書類の量を少しでも減らすための取り組みとしては、ノートパソコンなどモバイル端末を活用する方法がある。業務で使う各種の情報をハードディスクなどに入れておけば、持ち運ぶ資料は大幅に減らせる。
通信機能を使えば、会社への日報や報告書の提出も簡単に行える。近ごろはノートパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットがある。以前と比べて社員の機動性は大いに増したはずだ。
執筆=林 達哉
強い会社の着眼点
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。