ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2018.03.14
オフィスのペーパーレス化は1970年代から提唱されてきた。それから50年近くもたつ今も、相変わらずペーパーレス化の掛け声は続く。オフィスには紙があふれているように見える。実際に、最近のオフィスにおける紙の使用量はどのように変化しているのだろうか。
参考になるのは公益財団法人古紙再生促進センターのオフィス発生古紙実態調査報告書だ。報告書には、従業員1人当たりの1年間に排出、資源化および廃棄する紙の量に関するデータがある。最新の2016年度と2009年度のデータを比較してみよう。
2016年度の1人当たりの排出量は138.8kg。2009年度は163.1kgだった。これは雑誌、新聞、段ボールなど、あらゆる紙の合計だ。ペーパーレス化の主な対象と考えられるOA用紙、機密文書、シュレッダー用紙の合計は、2016年が26.9kg。2009年は31.5kgだった。
7年で約2割という削減ペースはなかなかのように思える。ただし、これは2011年の東日本大震災などによって、省エネ、省資源が非常に盛り上がった理由が大きい。それでも、この程度しか進まなかったのは、オフィスにおけるペーパーレス化の難しさを表すと見ることもできる。
オフィスのペーパーレス化は、紙の購入・排出コストの削減、スペースの削減といった経費的なメリットだけでなく、働き方改革や情報セキュリティ向上などにも役立つ。さらに大きな視点では、紙の使用を減らせばCO2削減にもつながり、地球温暖化対策にもなる。ペーパーレス化は企業自身のためでもあり、社会のためでもある。現在のレベルで満足してはいられない重要な課題だ。
執筆=山崎 俊明
強い会社の着眼点
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。