ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2016.12.07
出張はビジネスに付き物。今日も多くのビジネスパーソンが国内、海外を問わず各地を飛び回っている。しかし、出張にはコストがかかっていることを忘れてはならない。移動のための交通費や宿泊代という明確な出費だけでなく、移動中は通常業務もできない。これらの負担は本当に成果に見合っているのだろうか。
そこで大切なのは、出張の目的を明確にすることだ。つまり、出張先で行う業務を分析して、本当に必要なのかを判断する。取引先の生産現場の視察や、自社で新しく設ける工場や物流施設の確認、重要な契約の締結といった目的なら、そこに行かなければならない。取引先経営者への表敬訪問も、時間をかけて来訪すること自体が意味を持つ。
一方、取引先担当者との定期的なミーティングや、他拠点の同僚との打ち合わせなら、主要な目的は情報交換だ。実際に集まって顔を合わせるメリットはあるが、それは毎回でなくても構わない。
上記のような分析、仕分けで現地に赴く必要がある出張に絞ったら、次のステップとして、旅費や宿泊費を適切に管理する仕組みを設けよう。今年7月、政府は国家公務員の出張費精算に関する改善計画を発表した。これは旅費の支給基準やルートの選び方を統一することで業務効率化を実現するための施策だ。政府が推進する「働き方改革」の一環としての役割を持っている。
出張コストを適切にチェックするには、一元管理が望ましい。最近は、簡単に出張コストを一元管理することができる企業向けサービスも登場している。代表的な2つを紹介しよう。
執筆=林 達哉
強い会社の着眼点
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。