ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2021.07.07
「メールよりもチャット」。プライベート利用を中心に、シンプルでスピーディーなコミュニケーションが可能なチャットの利用が広がっている。それなりにルールを求められ、相手が読んだかどうか分からないメールよりも、必要な内容だけ送信して既読状況が把握できるチャットの利便性・気軽さを体感しているからだろう。
ビジネスでもチャットはコミュニケーションの形として着実に浸透している。シンプルでスピーディーなコミュニケーションは、迅速な情報共有や意志決定に有効だ。チャットを利用する企業・団体が右肩上がりに増えている。
チャットといえば、LINEのようなプライベートチャットを利用する機会が多い。ビジネスでチャットを使うときにも、こうしたプライベートチャットをそのまま活用してもよいのだろうか。
ビジネスでチャットを活用する上で気になる事案があった。それが、2021年3月19日に総務省が公表したもの。LINEのシステム開発や運用の一部が、中国を拠点とする関連会社で行われており、日本のサーバーにある利用者の個人情報へのアクセスが可能となっていたという。
ビジネスの機密事項や重要事項をチャットでやり取りするときに、大事な情報が第三者からアクセスできる状況になっていたら取り返しがつかない。万一とはいってもリスクは最低限に抑えたいもの。個人利用でとても便利な無料のプライベートチャットは、一方で本格的なビジネス活用ではリスクが少なくないのだ。
ビジネス利用を前提としたビジネスチャットを選ぶときには、3つのポイントをチェックしたい。プライベートチャットとの大きな違いがある「セキュリティ」「運用」と、大きな負担にならないような「コスト」である。
ビジネスチャット選びの3つのポイント
執筆=岩元 直久
強い会社の着眼点
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。