ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2021.03.08
新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない中、これから一層テレワーク化を加速させる企業もあるだろう。テレワークを先行して実施した企業から聞こえるのがネットワークの問題だ。
これまで社外から会社のネットワークにリモートアクセスするのは、営業担当者など一部の社員であり、特に問題ないケースが多かった。それでは昨今のテレワーク時においては何がネットワークの問題となるのだろうか。
社外からアクセスする従業員が少ないときには問題にならなくても、多くの従業員がテレワークを行うと、勤務開始時に一斉に社内ネットワークにアクセスすることになる。そうすると、機器のパフォーマンスが低下してつながりにくい。問題の原因はネットワーク機器のパフォーマンス不足だ。そこで急きょ、社内のネットワーク設備を増強し、テレワークによる通信量の増大に対応するケースは多い。
テレワークの利用拡大に伴い、企業ネットワークの再整備が必要な場合もある。企業ネットワークには、社内(拠点内)のネットワークであるLAN(ローカルエリアネットワーク)と、社外の営業拠点や従業員の自宅のパソコンなどを社内ネットワークに接続するWAN(ワイドエリアネットワーク)の2つがある。
テレワークでオンライン会議ツールを利用して社内と自宅などをつなぎ、ミーティングを行うのも一般的になってきた。自宅から直接インターネットへの接続を許可しない場合、オンライン会議を行う際にも社内ネットワーク経由でインターネットへ出ることになる。
執筆=山崎 俊明
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。