ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2021.05.26
仕事には紙がつきもの。そんな業務の進め方が当たり前の読者も少なくないだろう。ペーパーレスだの電子化だのといっても、発注情報はFAXで送られてきて、請求書は郵送するのだから、紙は切っても切れない。コロナ禍でテレワークやリモートワークが推奨されても、業務で必要な紙が勝手に空を飛んで自宅までやってくるわけではないから、自分が職場に出向くしかない。
ワークスタイルの変革が叫ばれて久しい。大企業ではさまざまな電子化の取り組みが進められ、取引先とも電子的なやり取りが可能になり、コロナ禍への対応もある程度スムーズに進んだ感がある。しかし中小企業では取引先との間のやり取りがFAXや郵送書類というケースが少なくない。そのため変化への対応が難しかった。FAXで送ってくる顧客に「明日からは電子メールでお願いします」とは言いにくい。在宅ワークに切り替えたくても、紙が業務を回す仕組みに阻まれて、うまい軌道修正の仕方が見つからないのだ。
そんな悩みを抱える中小企業の皆さんのオフィスを見てみよう。FAXを受信するのはどんな機器だろうか。FAXや郵送する書類を印刷するのは、どんな機器だろうか。家庭用のFAXを大切に使っている個人商店などを除けば、FAXやスキャナー、プリンターといった機能を併せ持つ複合機がオフィスの業務の中核にあるケースが多いだろう。
執筆=岩元 直久
“新常態”に対応せよ
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。