ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2021.08.04
コロナ禍はビジネスのさまざまな側面に変革を求めてきた。人の移動制限が多くなり、在宅勤務が広がる一方で、リアルイベントの激減や対面接客の減少といった状況が継続している。
そうした中での在宅勤務やリモートワークの広がりは、紙の書類のデジタル化やペーパーレス化がビジネス変革に欠かせない流れを実感させた。書類が会社にあるから、書類にハンコを押さないといけないから、といった理由で出社を余儀なくされた人も多い。紙に縛られて、ビジネスの変革について行けない状況は打開したい。
こうした状況では、「デジタル」にコミュニケーションや情報共有の主軸をシフトしていかないと、ビジネスの継続すら難しい。在宅勤務ではオフィスの紙の書類にアクセスできないし、バーチャルなイベントやオンライン販売ではデジタルのコンテンツがないと実施できない。デジタル化の波は、企業規模の大小にかかわらず大きく押し寄せている。
スーパーのレジ、ホテルのチェックイン、携帯電話の申し込みなど、世の中ではデジタル化や無人化が圧倒的なスピードで浸透している。まだまだうちは紙だと言っていると、気付いたときに社会や業界の流れに取り残されてしまう。
ここで、業務のデジタル化や無人化にとって“抵抗勢力”になりそうな、紙の書類について考えてみよう。皆がオフィスに集まって仕事をする時代ならば、伝票でも申込書でも書類を物理的にファイリングしておけば、誰もがアクセスできた。ところが、業務フローの中の「誰か」が在宅勤務をせざるを得なくなったときに、紙の書類前提だと業務は滞る。多くの従業員が在宅勤務なら、なおさら業務が進まない。
そうしたとき、紙の書類や手書きの書類を簡単にデジタル化する方法があれば、業務で紙を扱う必要がなくなる。そう考えるとオフィスには複合機があり、PDF化はさほど難しくない。PDF化もデジタル化の一種だからだ。
しかし、PDFでは必要なデータにアクセスするのにいちいち人間がファイルを開いて、目視で情報を確認しなければならない。情報のデジタル化はできているが、データとして有効活用して変革(デジタルトランスフォーメーション、DX)させるにはまだ遠い。紙の書類やFAXのプリントアウトなどに記載されていた情報を、デジタルデータとしてテキスト化したりExcelに取り込んだりできてこそDXへの一歩というものだ。
紙書類のデジタルデータ化の一例
執筆=岩元 直久
“新常態”に対応せよ
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。